■ブナ林の緑を泳ぐ白魚 [18:10 2014/06/22] □Update...[Kinoko]更新 |
キノコ不作です。 原稿もやってますよ。残り3キャラで3キャラ目の製作真っ最中ですよ。 でも悶々としてたのでキヌガサ探しに出かけました。無かったですけど。 自生地が工事でぶっ潰されて以降、結構探してるんですが・・・ハァ。 でも夏のキノコがチョコチョコ出始めましたよ。 ![]() 地味に初見だったクロアシボソノボリリュウ。後ろの「タケ」が取れました。 かなりの種で「タケ」が取れましたが、残ってるのも有りますね。基準は・・・? 無印の白いノボリリュウを見たいですが、ウチの地域では話を聞きませんね。 ![]() 昨年の台風で木材が流れて絶えたと思っていたカサヒダタケが復活です! ウチの都道府県ではこの場所以外では見付かっていないみたいですね。 本領発揮は秋みたいなので、またリベンジして良い写真が撮りたいトコロ。 ![]() そしてとうとう出ました夏の醍醐味ムラサキヤマドリタケ!夏到来だ! 他にもテングタケ系やベニタケ系など夏を代表する菌根菌が出始めです。 今月末くらいからは本格的に出てくるでしょうね。原稿も終わってるハズ! そして本更新で富士山撮影分全掲載完了。何種かは不明で終わりました。 今回の見所は何と言っても超巨大クロカワですね。是非写真を御覧下さい。 そして次回更新からガガンボさんとの芦生合同観察会分がスタート。 ブナ林特有の様々なキノコを見れましたし、また掲載作業が大変ですわ。 そこで写真見ててハッとしたので忘れない内にメモメモ。 ![]() 新擬人化「Multiclavula mucida (シラウオタケ)」擬人化「白魚 緑」嬢です。 緑藻類と共生関係を持つキノコで、緑の絨毯の上に小さな子実体が発生。 ブナ林ならではのキノコの一つで、初発見は大台ヶ原のブナ林でしたね。 ぱちくりおめめに魚の目のようなイヤープロテクターを着けています。 レインコートは下に行くほど透け、足元には常に緑藻類が発生しています。 もう原稿やってる間にどんどんアイデアが出て来るのですよ・・・。 原稿一段落したら新キノコ擬人化娘をいっぱい増やしたいですね。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >昔大学でさび病菌習ったときは恐ろしく感じましたが、 >絵になると親近感が湧きますね。osoさんの描く擬人化絵大好きです。 >おかげで好みが細いおにゃの子から >肉感のあるレディに代わってしまいました(笑) (新参キノコ野郎 さま) ですが撮影許可を下さった農家さんはガチで心配されていましたよ・・・。 植物寄生菌類としてはかなり悪質な生態持った輩には変わりませんからね。 あれ?私も細いおにゃの子好きですけど・・・。 >ナシ赤星病はビャクシンとかネズミサシのなかまだったら >なんでも中間宿主にできるんですかね? >中間宿主に対しても樹種嗜好性とかあるのだったら、 >うどんこ病みたいですね。うどんこは中間宿主じゃないけど。 >きのこ自体樹種嗜好性強いですが。。 (Lebemann さま) 専門ではないので分かりませんが、かなりの樹種に感染可能なようです。 でもサイト等で見るのは圧倒的にイブキ(カイヅカイブキ)が多いような。 国内で見られるビャクシン類は限られているので何とも言えませんが。 |
■行政を動かす植物寄生菌 [22:58 2014/06/20] □Update...[Kinoko]更新 |
ちょっと興味深い菌類に出会いましたので、写真掲載も兼ねて更新です。 富士山分の掲載は次回で全て終わる予定です。まぁまだ続きは有りますが。 とにかく今回でナメツム(茶黄白)の3種が揃ったのが個人的には嬉しいです。 今回の本題は菌類的には新しいジャンルですね。 ![]() 病気の大発生に悩むナシ農家さんに許可を頂き撮影する事ができました。 ナシを栽培する者にとっては悪名高いナシ赤星病の発生状況です。 その正体は「Gymnosporangium asiaticum (ナシ赤星病菌)」と言う菌類。 別名「ビャクシンさび病菌」。・・・なぜ名前が2つ有るんでしょうね? 初期症状としては葉の表面に黄色い小さな斑点が出来るだけと言う穏やかさ。 しかし病斑部はどんどん大きくなって凹み、周辺部が赤く変色します。 そして成熟すると葉裏に毛状体と言うキノコで言う子実体が発生します。 ![]() この中にはさび胞子が詰まっており、風で飛散して感染を拡大します。 面白いのはナシからナシには感染しない事。中間宿主が有るのです。 ヒノキ科ビャクシン類の葉に感染して越冬し、春に活動を再開します。 これがビャクシンさび病の症状ですが、植物体には影響は少ないです。 春になるとビャクシン類の葉に褐色の冬胞子堆と言う塊を形成します。 これは雨に濡れるとゼリー状に変化し、担子胞子を形成して飛ばします。 これが再度ナシの葉に感染し、ナシ赤星病を発症すると言うワケ。 そしてやっぱりビャクシン類からビャクシン類へは感染はしません。 本種は2種類の植物を行き来すると言う奇妙な生態を持っています。 これが実に厄介。 感染したナシを殺菌しても近くにビャクシン類が有ると無意味なのです。 栽培地の半径1〜2km圏内の中間宿主を絶やさねば根本的に解決しません。 そのためナシの名産地では条例でビャクシン類の栽培を禁止しています。 一度感染したビャクシン類は何度も冬胞子堆を形成すると言う質の悪さ。 ![]() て事で当然擬人化ですよ! 「Gymnosporangium asiaticum (ナシ赤星病菌)」擬人化「赤星イブキ」嬢! 筒状に編んだ灰色の髪とギザギザ口。ワンピは特徴的なカラーリング。 冬は青緑色の毛羽立ったコートに完全に包まれて大人しくしています。 しかし春になると首の周りのオレンジフードを被って顔を出します。 そして暖かくなるとコートを脱ぎ捨て縦横無尽に走り回るやんちゃ娘! 来年は冬胞子堆探してみるかな・・・カイヅカイブキでも探して回るか。 |
■排気ガスサークル [21:55 2014/06/15] □Update...[Kinoko]更新 |
まだ終わらない富士登山分!!! どんだけ写真撮ってたんだよって話ですわ。もう作業してて疲れてきた。 しかし一回の登山で未発見種を多数発見できる環境は実に魅力的ですね。 ちと原稿に余裕が出てきたので少しずつ写真整理をして行こうと思います。 ただ写真載せてくだけではちょっと寂しいので、日記絵が描けた時だけね。 以下ややネタバレ要素有り。事の発端はこの動画。 サムネが気になって最後まで観た「排気ガスサークル」の実況動画です。 素晴らしい世界観、キャラクター、ストーリーに完全に心打たれました。 ですが知ったのは原稿がメチャクチャ忙しい時期でプレイ見送ってました。 しかしもう我慢の限界です。休みの日と言うのもあって一気にやりました。 そして・・・。 ![]() ハッピーエンド見れたー!!! 動画で一度見てるのにやっぱ泣いちゃいました。やっぱこのEDが最高ですね。 クリアすると現れるあとがきでは非常にカッコイイ一枚絵が見れるのですよ。 真EDを見た者へのプレゼントですね。楽しくプレイさせて頂きました! ■排気ガスサークル(公式サイト) □http://haigasu.moryou.com/ 説明が非常に難しいゲームなので是非ダウンロードしてプレイしてみて下さい。 早ければ2〜3時間で真ED見れるので少し時間が有る時に完結できるかと。 ちなみにフリーゲームです。振り込めない詐欺とはホントこの事ですね。 ![]() と言う事でノーチェ、ルーナ、リヒトの「葬儀屋」三人組さんを落描きです。 色が有りませんが、元々色は有りません。どんな色してるんでしょうかね? ノーチェとリヒトのコンビは本当に魅力的でした。一番好きなキャラかも。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >誤植報告(kinoko>タマゴタケ) >[まだ性格な情報が得られていないので、 → まだ正確な〜] > >はい。 > >清水大典先生のキノコ図鑑(ISBN978-4259536343) >の食毒の記述がとんでもないことになっていた気がする >のですけれども、どう思われますか。なんと言っても、毒と >して紹介されている種が少なすぎるのですよ。それぞれの >キノコについて、プチエッセイが付いているのが、とても >面白いんですけどね。なんのせ食毒の記述は使い物に >ならない。多分この図鑑は、ガガンボさんが持っていた >きがする。 > >はい。 (Carele Smith さま) 誤字報告感謝です!即修正しました。性格・・・今原稿書いてるからこそか? その図鑑ですが、その元となった「原色きのこ全科」の初版を持ってます。 清水氏は実際に属して食毒を記載していたそうですね。毒茸が食で載ってます。 昭和43年の図鑑なので、食毒に限らず呼び名や分類など情報の古さが凄い。 >八事のラーメン店ってOSOさん愛知県民ですか? >キノコは恐ろしくて食う話はできないなぁ。。。 >ブルーギルとフナはフナ味噌とブルーギルバーガーの話したら >聴取者とパーソナリティには評判良かったが、上司には評判悪かった。 >キノコは社内報で「もらったキノコは食うな!」と書いたなー。 >最近、キノコ生えてるようなとこ行ってない。 >ワルナスビとハタケニラとオオキンケイギクのとこばっか。 >長良川の国交省の某施設、オオキンケイギクでスゴい事になってる。 Lebemannさん?あ、あとosoは小文字です。所在地はバレてるけど秘密。 インベーダーはホントヤバイですね。キノコは意外と聞きませんが・・・。 >キアミズキンタケ、 >日本語だと、まともな写真がネットに落ちてないんですよね。 >だからこそ写真撮りたかったですけど。 >普通にいけるところは木道以外行けないので、 >写真撮りたければ廃林道薮漕ぎして別の群落いかないといけないし、 >結構頑張ったんですけどねー >色もですけど、固有種に生えてるんだから海外のと別種だったりしないかなー >とか思ったりします。素人意見ですけど、 >ハルシメジみたいに分かれそうですよね、あそこら辺も。 (青fungi さま) 日本語だとコナガエノアカカゴタケみたいな写真ばっか出てきますよね何故か。 離島のキノコと言うとヤブニッケイもち病菌とか個性的なのが居ますもんね。 海外と別種と言うとツチグリとかもそうですね。モクレンのキンカクキンも・・・? >twitterでもみましたが、あのオニウスタケ、 >なんかバイオハザードとかに出てきそうですよねw (ତ.Fungi.ତ さま) 個人的には「ザ・グリード」を思い出しました・・・。 |
■富士山写真を載せたくて [19:38 2014/06/13] □Update...[Kinoko]更新 |
13日の金曜日です。 ジェイソンの命日ですね。もう何年前の映画なんだろうって話ですよ。 なんかリアルタイムでCM見てた気がしますわ。ジェイソンさん永遠に。 今回の更新ですが、流石に写真整理をしないとヤバイと思ってやりました。 と言うのも昨年10月の富士山以降、良い写真が多数放置されているのです。 と言うかぶっちゃけ良い写真なので載せたくて堪らないんですよね。 初見のレア菌も多数有りますし、少しずつでも落描きとかで更新しようかと。 少しずつペースを戻して行かないと原稿終了時に辛そうですから・・・。 ![]() と言う事で原稿真っ最中のニカワハリタケ擬人化「猫ノ舌 ゼラ」ちんです。 彼女は初期案から大幅にデザインが変更された娘の一人なんですよね。 まぁ一番変わったのはタマゴテングタケ、あとシロカノシタとかもです。 ウチの娘たちは長い年月をかけて進化したりしなかったりなんですねぇ。 さてキノコ写真ですが。 今回ではまだ富士山写真全てを載せられていません。本当に凄いですね。 足を運ぶ度に新たな発見が有る、凄いキャパを持つ山だと痛感します。 今回更新の目玉はやはりベニテングタケの写真大幅差し替えでしょうか。 そして見逃せないのは超珍菌かつ超美味なオオモミタケの初掲載ですね。 ぶっちゃけコイツが一番紹介したかったんですよ。激レアですからね。 でもまだまだ残ってます。ナメツム三人組や巨大クロカワ・・・あああ! と言う事で写真図鑑も是非ご覧下さいませ〜♪ ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >(´・・`)拉麺屋さんがすごく‥きになります (しらんがな(´・ω・`) さま) 秘密です。 >今度、ラジオのコーナーでキノコの事を話して欲しい >って言われてるんですが、小学生とお母さんの飛びつきそうな、 >自然とキノコの話って何がいいですかね? >因みにそのコーナー最近の話は >「ベンケイガ二ーつくしーフナーブルーギルーホタルーワルナスビーイタチ」 >とテーマが来たので。腐生菌、腐朽菌、菌根菌ですかね? >食う話すると上司が怒るんだよ。 >食うのが自然と親しむ基本だよねー。 (Lebemann さま) キノコに関して食える食えないを公式に語る際は「自己責任で」を欠かさずに。 特に外見が大切なジャンルなので音のみのラジオは・・・浮かびませんねぇ。 >光るキノコ行、おつかれさまです! >GX200であれが撮れればお見事! >まあデジ1ならISOを2000くらいにキュッと上げて >20秒もあればオッケーだけどね・・・!(スネ夫目線) (鳥居 さま) いいもんいいもん。今年はデジ一とマクロレンズ買ってやるもん! 露光時間中はtwitterで時間を潰せば情報も伝えられて一石二鳥(悔)! >たしかに原稿ペース早いですねw > >自分も最近やたら小さなヌメリツバタケらしきもの見ましたが... >あのサイズはちょっとありえませんねw (ତ.Fungi.ତ さま) ホント正体不明ですわ。何となく属くらいまで・・・ってキノコ多すぎ。 原稿もホントのホントに終盤です。疲れてきたけど頑張ってますです。 >原稿の御執筆も順調のようで、読める日を待つ楽しみがふくらみます。 >さて、今回の記事で気になりましたのが、 >ガガンボさんがカラオケで歌われたという、「キノコ関係の歌」です。 >私は、歌曲を「○○に関係する歌」と分類するのが好きで、 >例えば「鉄道」だと20曲以上、 >土地で「長崎」でもそれと同じくらい歌えるのですが、 >では「キノコ」となると、パッとは出てきませんでした。 >少し考えて、そういえば、と「マタンゴ」(筋肉少女帯)や >「私・湘南マタンゴ娘」(高田暢彦・川崎徹)が浮かんだぐらいですが、 >他にどんな歌があるのか、お聞きしたいですね。 (野比与太郎 さま) いや普通にホ○トのCMソングとかキノコの神様出てくるアレとかですよ。 あ、でも筋肉少女帯は歌ってたかな?途中で普通にネタ切れしてましたけど。 >原稿お疲れ様です。 >綺麗な株ですね、シイノトモシビタケ。 >こちらも同じ日に石垣でシロヒカリタケ撮ってました…メンバーが。 >…俺は宿にカメラ忘れへこんでました。運転していったのに…orz >あと、事前情報どおりリター分解菌で、 >林床がうっすらですが発光していましたよ。 >蛇足ですが、雨降らなくてカラッカラだったので、 >キアミズキンタケは影も形もありませんでしたw (青fungi さま) あ、同じくカメラ忘れた人発見!光るキノコは基本南方系ですもんね。 ギンガタケ(仮称)とかも有りますし、研究が進む事を期待しております。 しかしキアミズキンタケ、検索しても出てくるのが全然黄色くない・・・。 |
■天国の光を感じるオフ [19:28 2014/06/07] □Update...TOP絵更新 & [Kinoko]更新 |
進捗どうですか? 凄く順調です。 良いペースで進んでおります。この調子なら予定通り6月中に原稿は終了。 描いてない娘も少なくなってきました。ちょっと余裕出てきましたね・・・。 余裕出てくるのが遅いと思うんですが、そこはまぁスルーしときます。 実は今回のオフは記事にする気無かったのですが、ちと理由が出来まして。 ガガンボ氏「記事にしないと私の慈悲深さが伝わらないじゃないか!」 と言われてしまいました。そんな事言われたら記事にしないと身が危険です。 近い内にガガンボさんも森屋さんも動画にするとは思うんですけどねー。 なんでこっしーと言い俺の周囲にはドSな人種ばかりが集まってくるんだ。 ■5月31日 本日は森屋さん初参戦の記念すべきオフ。ターゲットは勿論ヤツですよ! 森屋さんは実は事前にニアミスしており凄く残念そうにしてましたけど・・・。 午前中に原稿を完成させ、時間も有るので早めに現地入りして下見開始です。 □14:45 ![]() 現地到着。早く着きすぎました。まだドピーカンなのでちょっと気になる場所へ。 しかしシイノトモシビタケは無し。明るくて見付けられなかっただけかもですが。 見付かったのは間伐材に生えた謎のキノコ。つばが有るのでワケ分かりません。 粉を被ったヌメリツバタケみたいです。胞子は白。知識不足です申し訳ぬぇ。 それにしてもここ数日雨が降っていなかったのに地面がかなり湿気っています。 空気も湿度が高いと肌で感じます。だからこそシイトモが生えているのでしょう。 □16:00 約束は17:00。集合場所に早く着きすぎたので車内で仮眠を取る事にします。 ここで森屋さんからも到着メールが。同じく仮眠しているとの事です。 ガガンボ軍は時間通りの到着になるとの事で、仮眠で力を蓄えましょう。 □17:00 時間です。車を降りると集合場所にはいかにも森人(もりんちゅ)な方が。 はじめまして森屋さん!何度か機会が有りそうでずっとニアミスでした。 何と言うか想像していた姿そのままで目の前に現れたので凄いビックリしました。 ガガンボ軍到着までの間、少し前に知らずに撮影したと言う写真を拝見します。 どうみてもひだに縁取りが・・・何故貴重なキノコだと気付かなかったし・・・。 駐車場でキノコ談義していると見覚えの有る車が颯爽と現れました。奴らです。 ガガンボさん、Tさん、マッコウさんのガガンボ軍到着。お久し振りです。 全員揃ったので近くのラーメン屋にて少し早めの夜食。中々美味しいお店でした。 今度行く時もここで食べよ。 □19:00 まだ日も落ちませんが特にする事も無いので早めに現地入りして森に入ります。 暗くはなって来ていますが、これくらいの明るさだとヤツには気付けません。 準備を整えていざ森の中へ!しかしやはりまだ明るい・・・森の中で待ちます。 辛うじて高い場所に2〜3株生えていましたが、流石に観察できる場所じゃない。 □19:40 完全に日が落ちました。慣れた目で周囲を見回すと・・・。 ![]() 有りました!シイノトモシビタケ大群生!遠目でも光っているのが見えました。 近付いてみるとさっき見たけど気付かずに通り過ぎた場所でした。地味すぎる! それにしても発生量が凄い。毎年来ていますが、ここまで出てるのは初かも。 しかも分布している範囲も心なしか広がっているような?これは良い傾向だ! 周囲の環境を荒らすのはマズいので、材を踏まないように慎重に歩きます。 皆思い思いに観察開始。まぁ森屋さんとガガンボさんは撮影がメインですね。 特にガガさんはこの日のために直前でデジタル一眼レフ買っちゃってますから。 しかし自分は暗所撮影用のGX200を忘れてしまいました。完全にアホです。 手持ちのコンデジでは露光時間が最長で30秒なので撮影は恐らく無理だ・・・。 ![]() 撮れました。 画像加工で何とかですが、たった30秒の露光時間で姿を捉えられるとは。 後にTさんも「肉眼でここまで見えるとは思わなかった」と言ってましたね。 しかしこの群生は綺麗に撮りたかったなぁ・・・準備不足を呪いますわ。 □21:00 大満足で現地を後にし、集合場所に戻ってきました。皆様お疲れ様でした! 皆一人ずつ挨拶し、森屋さんとはここでお別れ、良い写真は撮れたでしょうか? 帰りに東方project元ネタ巡りをして帰るそうで。何と言うアクティブな! ガガンボ軍は流石に日帰りの距離ではないのでカラオケとかに泊まるとの事。 そして翌日はマッコウさん主体の城跡やら観光地やらを巡って帰るとの事。 カラオケならばと自分も少しだけ混ざらせて頂きます!初カラオケだー! □22:30 カラオケ突入! 疲れなどどこへやら。まぁメインではないので簡単に纏めますと・・・。 ・ガガンボさんキノコ関係の歌ばっか歌う。上手い。 ・マッコウさんなつかしアニメの歌を歌う。上手い。 ・Tさんずっと寝てる。そりゃずっと運転し通しだもん。 聞くと3人のカラオケは毎度こんな感じだそうです。Tさんェ・・・。 ■6月1日 □01:00 私はここまでだ・・・。明日も原稿が有るので帰宅。ここでお別れです。 3人を部屋に残して帰路につきます。3人とも頑張れ!特にTさん!!! 流石に自分もかなり疲れが溜まってたので運転は慎重になりましたね。 無事家に着きオヤスミナサイ。シャワー浴びるなりバタンキューでした。 お疲れ様でした!!! と、ここで終わりません。 ■6月6日 ![]() 悔しかったので仕事上がりでクッソ疲れた中で突貫してきました。 ええもうバカですよ。帰り際朦朧としてましたからね。今も若干してます。 流石RICOHのGX200ですわ。180秒露光の威力はハンパじゃありませんね。 他にも良い写真が撮れたので更新が楽しみ。・・・先になりそうですが。 これを機にデジ一買いましょうかね?バルブ撮影無いと今後辛そうですし。 と言う事でオフ記事はここまで。 キノコ写真も少しばかり整理しました。富士山の底力を編集してて感じます。 やっぱ亜高山帯の針葉樹林は良いですね。低地じゃ見れないのばかりだ。 流石に少しずつ減らしていかないと写真が溜まる一方ですからね・・・。 それではまた何か動きが有れば更新したいと思います。原稿頑張ろっと。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >本文6月中に終わるのでなく「追われる」のか。ww >締切ですとか言われているのかしら。 (Carele Smith さま) 修正しようと思いましたが止めました。半締め切りみたいなものなので。 >書籍化の御作業、お疲れ様です。 >さて、ゲーム化希望の件で暴走してしまいましたので、 >その話はやめにしまして、今回触れられておられる「未登場娘」 >について、想像で述べさせていただきます。 >未登場で一番見てみたいのは「タマゴタケ」で、 >アマニタ系で唯一(?)無毒確定の食菌がどんな娘になるかと興味津々です。 >他には、「オオワライタケ」など、キャラが明確に立ちそうですね。 >「エツキクロコップタケ」「アケボノタケ」は格闘娘、 >となると「アキヤマタケ」も? >最後に、「クギタケ」の擬人化娘が登場するなら、 >声優さんは“あの人”でしょうかね… (野比与太郎 さま) 未登場種ですが、今回書籍に載るのは二人。カンムリタケとサクラシメジです。 他にもデザインが浮かんでいる娘は多いので、気長にお待ち頂ければと。 ただ無理にひねり出す事はしたくないですね。良いデザインになりませんし。 >図鑑頑張ってください。楽しみに待ってます。 (めぶたん さま) ありがとうございます、頑張ります!もう少しお待ち下さいー! >きのこも良いのですがstoneは最近集めてないのですかね? 高いんだもん。 |