■冬の冬虫夏草オフは大成功 [23:19 2016/02/27] □Update...[Kinoko]更新 |
久々のオフレポ更新です。 今回はいつものガガンボさんにどろんこさん、ともうお一方で虫草オフ! Twitterにて知り合ったいんたーさんを加えた計4人でのプチ虫草祭! 今回はウチの地元のフィールドを4ヶ所散策して冬虫夏草を探すプランです。 ある程度下見はしてありましたが、気になるのは卵嚢に生える例のヤツ。 実況でも言ってますが、シカに食われ新規発生が見付かるかがカギです。 また10時集合のため時間があまり長く取れません。果たして間に合うか? □10:00 待ち合わせの駅にて皆を待ちます。最初に連絡が来たのはどろんこさん。 自車で来ているため最寄りの駐車場で待機して頂くように連絡しました。 そこにいんたーさんからの連絡。到着したとの事でお迎えに向かいます。 車の中で簡単な自己紹介したり標本を観察したりして時間を潰します。 最後にガガンボさんが到着。2人を乗せてどろんこさんと合流しました。 駐車場所が限られるため、どろんこCarは置いて乗り合わせで移動します。 □10:30 最初のフィールドに到着。ここは去年ソライロタケを観察した場所です。 それ以外でも自分は何度も訪れてた場所なのに今まで見落としてました。 ![]() ここ当初はオイラセクチキムシタケを案内する予定だった場所でした。 しかし直前にイトヒキミジンアリタケの大群生地だと判明しました。 あまりにも発生量が多いので適当に皆さんに持って帰って頂きました。 ![]() オイラセクチキムシタケも複数新規個体が見付かりましたが、多くは未熟。 以前から見付けていた子実体をどろんこさんに断面化して頂きました。 コイツ極端に小さい上に材と菌糸が混ざっておりギロチンしやすいのです。 フィールドでのクリーニングはこれが限界。標本として持ち帰る事に・・・。 ![]() イトヒキミジンアリタケを撮影中のどろんこさん。 ![]() 三脚を使いイトヒキミジンアリタケを撮影中のガガンボさん。 ![]() 朽木周辺でオイラセクチキムシタケを探すいんたーさん。 動画化できないので参加者近影。 ![]() イトヒキミジンアリタケの面白い子実体を発見。何と頭部だけ残ってます。 しっかりと樹皮の切れっ端を噛んだため、胴体が脱落しても頭部は健在! 菌の本体は厚い外骨格に包まれた頭部に集中していると分かりますね。 さぁもう12時です。そろそろ昼飯を食べて次の場所へ行かないと時間が。 しかしここでいんたーさんが不思議な物を発見したからさぁ大変です。 ![]() えっ・・・これってもしかしてイトヒキミジンアリタケのアナモルフ? 不完全世代の存在は知られていましたが、もしかしてこれそうなんじゃね? 確証は無いため、詳しい調査のため標本は持ち帰る事にして撤退します。 □13:00 どう考えても長居をしすぎました。大急ぎてメシを食って2ヶ所目へ。 □14:15 ここは写真が有りませんがコエダクモタケらしき未熟個体を観察。 道中なのでサッサと観察を済ませて予備の3ヶ所目に向かいます。 □15:00 ここ実は4ヶ所目でランノウアカツブタケが発見できなかった時の予備地点。 小規模な発生を確認していたので、最悪ここで標本採取しようって魂胆です。 ぶっちゃけここはチラ見してすぐに4ヶ所目に向かう予定でした・・・が。 どろんこさんはランノウが本命のためガチ探し。皆も釣られてガチ探し。 天気も崩れて退くに退けず、私もガチ探索モードになる事にしました。 すると有った!沢でも何でもないツバキの葉の裏の卵嚢に発生確認! その後もガガンボさんもいんたーさんも立て続けに発見しました。 しかし肝心のどろんこさんが自力発見に至らず物凄く不機嫌に・・・。 まぁその直後見付かって皆ハッピーになりましたとさ。 ![]() コチラがガガンボさん発見のランノウアカツブタケの発生状態です。 クモの卵嚢の糸から子座を形成せず直接発生する謎のTorrubiella型種。 生体を栄養源とするはずの冬虫夏草がただの生産物を宿主としています。 冬虫夏草の定義とは何だって言いたくなる不思議な生態の持ち主ですね。 ![]() 右から私oso、どろんこさん、いんたーさん、ガガンボさん発見分です。 オマケのつもりでしたが、これで4ヶ所目行く必要無いんじゃないかな? ・・・とんでもなかったんですけどね。 □16:00 帰りが遅くなると渋るどろんこさんを尻目に4ヶ所目へと車を走らせます。 実は4ヶ所目はランノウの他にガヤドリナガミノツブタケが見付かってます。 見てみたいとのガガンボさんいんたーさんの要望、聞かなきゃダメでしょう! 少し走って現地到着、準備を済ませていざフィールドへ突入・・・。 その時でした。 いんたーさんが入り口近くの低木の幹に奇妙な物体を発見しました。 近寄った我々4人はすぐにそれが何かに気付き大歓声を上げました。 ![]() パーフェクトスタイルなガヤドリナガミノツブタケの越冬個体じゃないか! 雨が当たらないせいで羽根がほとんど傷んでおらず、どろんこさんも驚愕! Twitterにてノコメセダカヨトウ等のヨトウガの仲間が宿主だと判明しました。 越冬中でストローマにはまだ子嚢殻が形成されていないためここに放置。 定点観察を行い子嚢殻形成がどの時期に起きるのかを確かめようと思います。 できれば完熟した頃にまた皆さんをお招きして撮影会と洒落込みたいなぁ。 □17:00 流石にここで時間切れ!名残惜しいですがフィールドを後にします。 雨の予報でしたが、晴れ男が居たのか最後まで保ってくれたのが幸い。 翌日用事の有るどろんこさんとは先にお別れ。お疲れ様でした! その後、私とガガンボさんいんたーさんは夕食の後お別れしました。 お疲れ様でした!!! そして。 いんたーさん自重しろ!!! 遠方からこの手のオフ会初参加のいんたーさんが大暴れって印象でした。 我々先輩風吹かせられませんってレベルですよホント。精進します・・・。 イトヒキとランノウは全員が標本を持ち帰れた事も良かったですね。 やはり多人数による探す目の多さの大切さを実感したオフでした。 特にランノウは追培養実験、イトヒキは胞子観察を依頼できたのも収穫。 まだまだ謎が多い冬虫夏草なので、何か新たな発見が有れば良いなぁ。 以上オフレポでした。写真もちょっとだけ掲載しますね。 |
■実況撮影中の意外な出会い [20:17 2016/02/24] □Update...[Kinoko]更新 & [Other]更新 |
やっと原稿が折り返し地点に達しました。遅いですね。ヤバいです。 ヤバいのは分かってるんですが、キノコとの出会いも貴重なのです。 ![]() 変に服を透かしたせいでムダに時間を食ったシラウオタケ擬人化。 今月中にあと5キャラ・・・27日はオフ会だし・・・頑張るしかないです。 まだ描きにくいキャラが多く残ってますし、何とかペースを上げないと。 ではキノコの話題。 いきなり実況動画投稿です。今回は超予想外の出会いが有ってビックリ! 実況中にテンション上がりまくりでした。画質テストのつもりだったのに。 これで今年に入って新発見の冬虫夏草6種類目。10種楽勝達成しちゃう? で文章でもその顛末を日記として書いておきます。ネタバレ注意? 今回は新機材での動画撮影の画質テストかつ27日オフの下見でした。 家の中で撮影してみて良い画質だったので屋外でも試しに来たのです。 今まで使用していたデジカメは更迭。今後はコレで撮影して行きます。 まずマクロレンズでの動画撮影テストにオイラセクチキムシタケポイントへ。 以前から定点観察していたオイラセをマクロレンズで動画撮影・・・。 うーんピント合わせと手ブレが改善点ですね。次回はもう少し考えよう。 そう思って横を見た時でした。 隣の木の幹から細い糸のようなものが出ている・・・? !!! ![]() イ・・・。 ![]() イ・・・! ![]() イトヒキミジンアリタケ!!! この場所は今まで幾度と無く、夏場にも何度も来ていた馴染みの場所です。 目立たない種とは聞いていましたが、まさか今まで気付かないなんて! 夢中で探しまくり、30分くらいで50株くらいは確認できたでしょうか? もう興奮が治まらず、大興奮でフィールドをかけずり回りましたね。 ・・・調子乗って2ヶ所目行きましたが特に何も有りませんでしたけどね。 まぁそんな感じなので早速動画にして投稿しました。写真も掲載しましたよ! あとすみません。過去動画は全て削除させて頂きました。ご了承下さい。 理由は「画質と編集、あと早口が気に入らない」から。早口は未改善ですが。 なので今回の動画が再スタートの第一回。今後もちょくちょく投稿する予定。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >艦娘コンプおめです >集積さんは私も好みでしたが、 >苛める前に沖波が出てきたのであまり遊べませんでしたw >しかしあれ、中身は沖波なんですかね……眼鏡だし (はむこ さま) 改装改造で図鑑コンプってだけでゆーちゃんは保留ですけどね・・・。 あれ個人的には大淀と雲龍な気がしてるんですけど、違うかな? |