■2008/08/31 旅の記録 |
目覚ましが鳴りました。止めます。 ![]() 6時です。久し振りの早起きです。昨日ドキドキして寝られませんでした。 小学生か。 ジャストに起きてます。アラームがセットした10分前に鳴るのでずれてます。 今日は前回衝撃を受けた奈良県吉野の大台ケ原へ行きます。またです。 物凄い眠いです。昨日の内に準備してあったので、顔洗ってトイレ行って出発。 前日夜、リュックの中に忘れた天むすのおむすびが腐海になってましてギャー。 あれ何月何日(いつ)のだろう?白米が液体になってて。ギャー。 -------------------------------------------------- さあ出発。インターへ向かいます。朝焼けしてますね。天気は大丈夫だろうか? 高速に乗って一路大台ケ原へ。途中経過は秘密。その方がカッコイイから。 朝の高速は空いてて快適ですね。今度はもっと早めに家を出ようかな? 今回は直線距離を考えて、前回も通った山を越え抜け道ルートを使います。 暫く走って下道に入りますが、何だか嫌な景色が・・・。 ![]() 何だこの低雲は・・・。距離がまだ有るとは言え、低地でこれでは幸先悪いか? 途中コンビニ寄って目覚ましのためのミン○ィアを買って一旦休憩。 ちょっと前まであんなに暑かったのに、朝とは言え何だこの涼しさは・・・。 長袖シャツをケ原用に用意したのに、低地でも全然平気な季節になりましたね。 気を取り直して出発。開いてるのはコンビニくらいですね。 ![]() 途中前回も寄ったクスノキの有る神社に寄ります。巫女さんは居ませんね。 ここからが長い!一山越えないといけないので運転に気を遣います。 ![]() ここからは何本ものトンネルを通ります。飽きるくらい通ります。 この写真撮るのすっげぇ恐かった。ヤバイヤバイ安全運転。 ![]() どっち方向から来たのかが分かりそうな写真ですが、看板に「大台ケ原」の文字。 暫く農村地帯を走り続けると169号線に合流します。ここからはもう簡単です。 かなりグネグネした道のりですので、スピード落としつつ慎重に運転します。 途中のガススタンドに「大台ケ原まで〜kmスタンド有りません」の立て看板が。 どんな脅しやねん。前回ガソリンが危うかった俺はコレ見た時、凄い不安に襲われた。 でも今回は大丈夫。たった5リットルしか入らないのに前日満タンにしたから! ようやく大台ケ原の入り口に到着。ここから駐車場までがまた遠いのですよ・・・。 ここまでで既にAM8:45を少し回っています。結構時間掛かっちゃいましたねぇ。 パラパラ雨が降っています。流石は多雨地域。ビジターセンターは大丈夫だろうか? ![]() 入り口付近の森で既にこの圧倒的な存在感。やっぱ違うね。 ![]() 今回嬉しかったのは、霧が薄かった事。充分視界が利きますからね。 前回の濃霧は本当に凄かった。何時事故っても可笑しくなかったからねー。 ![]() 途中道路脇に落下した大きなブナの倒木に立ち寄ってみます。 ここは前回ツリガネタケの群生を発見した場所です。 やはり今回も、と言うか硬質菌なので変わってないのは当たり前ですが。 なので今回は同じ木に生えていた別のキノコをパシャリ。何だろう? 裏側がやや乱れた針状なんですが?何だろう?ハリタケの仲間かな? うおおー!やっぱり涼しい。長袖シャツでもひんやりするほどです。 小雨も降ってるのでさっさと撮影を終えて車に乗り込みます。 この木を過ぎると駐車場まであと少し。ワクワクが止まりませんね! ★絶叫しながら登って行きます。ニコニコネタですが、ね。 途中シカに出会いました。タグ付けてました。お尻萌えー。 ![]() 駐車場に到着ー。霧は出てますが前回に比べれば全然ですね。 車内で着替えて、リュックに色々詰めて、いざ出発です。 やっぱり生憎のお天気です。傘は必須ですね。折り畳み傘買っておこうかね? トイレを済ませて気合充分!まずは前回ツキヨを見付けた苔の道に入ります。 -------------------------------------------------- ![]() やっぱここの景色は良いですね。ササを敷き詰めたブナとモミの混生林は魅力的。 ただ一つ、俺は声を大にして言いたい事が一つ有る。 滑る!!! これ非常に笑い事じゃない。晴れの日ならこんな事も無いんでしょうが。 歩道のコンクリに石がまばらに埋めてあるのですが、そこだけ異常に滑る。 しかもその滑り具合がハンパじゃない。トレッキングシューズ履いてんですけど。 なので周囲に気を配る余裕がマジで無い!もうどうにもならないんですけどね。 ![]() クヌギタケを発見!低地でも普通に見られるキノコですが、嬉しい出会いです。 ただコケが美しい場所なので、本体もですが背景が美しいので撮り甲斐が有ります。 ただ国立公園なので歩道から反れられないのが残念。もっとホントは有るんだろうなぁ。 ![]() ビョウタケ?それともモエギビョウタケ?ちょっと色が鮮やかかな? ビョウタケってもう少し散らばって生えるってイメージが有るのですがね・・・。 奥の方にもヘンなのが生えてます。何だろう?小さくて良く分かりませんね。 もっと幾つも発見したのですが、載せ切れないので本更新で何とかします。 ここで苔コース終了。まだAM10:00前です。時間はたっぷり有りますね。 では前回回れなかった東側のコースへ向かいます。西コースは人数制限中。 この時非常に重大な事を見落としていたのは後で書きますね・・・。ハァ。 駐車場を横断して東側コースへ向かいます。ツキヨタケ無いかなー。 東側コースを歩き始めますが、全然生えてませんね。キの字も見当たりません。 生えてそうな立ち枯れのブナは沢山有るですけど、ウラベニガサが生えてるだけ。 ![]() 途中見慣れないカエルを発見。なんて種だろう? 途中何度もキノコを見かけるが、歩道から遠すぎる!!!うがぁあああ!!! ![]() 電柵の向こうに見えるキノコ。何だろう。生殺しですねコレ。 ![]() ツリガネタケ貴重な近いキノコでした。ブナの一面を覆っています。 ここからが凄かった。とてつもない急勾配の石段の下り坂。普通に恐い。 晴れてるなら歩きやすいんでしょうが、雨で滑るのでヒヤヒヤしながら下ります。 途中キノコを見かけますが、降りるのにほぼ全メモリ使用してて無理ですよ。 ふいに足元を黒い影が横切ります。ふとその先を見ると・・・。 ![]() でけぇ!!! どうもナガレヒキガエルと呼ばれるヒキガエルの仲間のようです。 低地で良く見るヒキガエルと比べて色も緑っぽく、イボも少なく滑らかですね。 モザイクかけたのは太さ8mmくらいのミミズ咥えてたから。動いてた。 もし原寸の写真が見たいのなら以下のメールアドレスにメールくれ。 どんどん降りて行きます。足が疲れます。ん?耳を澄ますと水の音がします。 気が付くと周囲の景色も見慣れた普通の雑木林になっているではありませんか。 ![]() 男のロマンですね!つり橋です。トッコちゃんだっけ?「つりばしわたれ」。 下は前日までの雨で、見ているだけで恐くなるくらいの激流と化していました。 渡ります。おー揺れる揺れる。すっげぇ楽しい!こう言うの大好きなんです。 ![]() クチベニタケかと思いましたが、コレホオベニタケですね。珍しいか? クチベニに似ますが、本種は口の部分だけでなく、全体が赤っぽくなります。 ただここから先は森を見た感じ、自分が目当てとしている雰囲気じゃないです。 一旦休憩しようと、リュックを置き、岩に腰かけ、チャックを開けると・・・。 あ、飲み物忘れた。 車の中だワ。チョー喉乾いてんですけど。一瞬命の危機を感じてしまいました。 最善の策は、先ほどの急勾配を登って戻る。これが一番短時間で帰れます。 しかしここで諦めるワケには行きません。覚悟を決めて先に進みます。 汗が止まりません。川が近いので湿度が高く、ダラダラ出ます。やべぇよコレ。 ふと気付くと、あれ?景色が変わっています。涼しい・・・。毛穴が閉じます。 周囲を見るとコケにブナの立ち枯れが多数。良い雰囲気の景色に変わっています。 そう言えば意識してなかったけど結構上ってました。同じ標高に戻ったか? やる気が出てきました!テンション上がって来た!頭振ったら倒れそうですが。 ![]() 眼が合いました。シカです。間違いないです。俺にも分かります。シカです。 看板には「野生です、人に慣れていません」とか書いてあったと思うんですが。 目の前で毛繕いしてます。慣れ過ぎだろ。写真は撮りやすかったのでいっか。 更に登ると岩場の急勾配。周囲はシャクナゲの大群生!トンネルです。 これ開花時期に来たらトンでもない光景でしょうね・・・。これは見たい! ![]() 暫く進むと急に視界が開けます。静か・・・。幻想的な光景です。 別の世界に来てしまったのかと思ってしまいます。思わず立ち止まり。 気を取り直して進みます。霧が心地良い♪喉の渇きも潤うようです。 ![]() 神武天皇の銅像が。こんな所に・・・。どうやって持って来たんだろう? こう言うの疎いですが、一礼して進みます。この付近は湿原のようで、池が有ります。 どうりで足場が悪いわけだ。どこもかしこもグッチャグチャです。歩き辛い・・・。 ここで分かれ道。駐車場へ戻る道と、この先のルートへ向かう道。時間はAM11:30。 制覇したいのは山々でしたが、このままだと俺がもたないので、帰路につきます。 この付近は大正時代にヒノキを伐採した跡が多く残っており、周囲もヒノキだらけ。 適度な雑木林で、期待していなかったワリにはかなりの数のキノコに出会えました。 ただ雨のせいであちこち道が激流になってます。そのように道も作ってあります。 2つは何とか傘の棒高跳びで越えましたが、3つ目はハマっちゃいました・・・。 ![]() AM12:30、駐車場に無事帰還。汗びっしょり。お腹ペコペコ喉カラカラ。最悪です。 ただ嬉しい事に日差しが!車の中はポカポカ。座って休めばシャツも乾きました。 一息ついて食堂へ。前回はカレーだったので、今回は別の物を・・・と思ったら! 売り切れ続出です。ふと目にとまったう「うどん定食」の食券を購入。 美味しそう!いや実際に美味しい。冷えた体に染み入るシンプルなうどん。 ただ10秒くらい白米のおかずは何だろう?と考えてしまった俺を責めろ。 腹も減っていたのであっと言う間に完食。足りないのでコンビニむすび1つ。 ここで暫し休憩。何度か足がありえない角度に曲がったので、揉み解します。 さぁてまだ1時にもなっていません。今回目当てのツキヨタケは発見できず。 ちょっと物足りない感があるので、再度苔コースと東側入り口を散策します。 ただ同じように回ったのでつまらないので、逆向きに歩いてみる事にします。 ![]() これが意外と見付かるもので。これはニオイコベニタケでしょうか? 歩道の外なので、残念ながらこれが限界です。奥の方いっぱい生えてそう・・・。 その後も何種類かさっきは気付かなかったキノコを発見。回ってみるモノですね。 次に再度東側コースを途中まで進みます。ここはあまり収穫が無かったですが・・・。 ![]() コレ何でしょう?高い場所ですが、相当大きいですよ? -------------------------------------------------- 結構ゆっくり回ってたらもうPM2:30です。名残惜しいですが、そろそろ帰らなければ。 足も結構キてます。俺アクセル踏み下手なので、ダメージ増加も見込めます。 車に戻って汗びっしょりになったシャツを着替え、一息ついてから下りはじめます。 行きと比べると霧が2割り増しになってますかね?ゆっくり降りる事にします。 ![]() 下り道、開けた場所で休憩していると、斜面にギンリョウソウが出てました。 腐生蘭の一種ですね。群生する姿は不気味でありながら魅力的でもありますね。 本種はベニタケ属菌と共生関係にあり、確かに周囲にベニタケ科キノコが有りました。 麓に着くとさっきまでの天気がウソのようなカラッ晴れです。信じられねぇ。 でもドライブとしては最高ですね。ここからは目的を終えたので早いです。 ![]() まだPM4:30ですが、ハラペコです。もう腹がグーグー鳴ってます。 ちょうど昨年の11月25日に寄った和食亭に寄ってエビフライ定食を頼みます。 あれ?ちょっと変わった?オリジナルのタルタル楽しみだったのに市販のに・・・。 でも相変わらず良い揚げ加減です。美味しい。ご馳走様でしたー。 高速に乗る頃には辺りも暗くなっていました。PM7:00、無事帰宅。 -------------------------------------------------- 朝早く起きて行くのは初めてでしたが、良いね!余裕が有るのは良い事だ。 大台ケ原は魅力的ですが、やっぱりちょっと距離があるので、おいそれとは行けず。 また時期を見計らって行きたいと思います。今度はツキヨタケに会いたいな。 それでは。 |