■ウツボカズラ擬人化誰デザ [21:15 2023/01/08] □Update...[Kinoko]更新 & [oso's Mineral Collection(新)]更新 |
新年ムードも抜けて日常が戻って来ました。 212枚です。 増えたけど減りました。昨日今年初フィールドに行きましたからね。 そこで13枚増えているので、まぁ一応減ってます。 ただここ最近全くと言って良いほど雨が降っていないので、菌生冬虫夏草もまだ大人しいです。 とりあえず写真整理は継続中。頑張って減らしますよ。 絵の話題。 ![]() 年賀状絵は元の水着月夜嬢に戻したので、年賀TOP絵の山伏うさぎ嬢の年賀絵は日記保管に。 近い内にキノコ擬人化図鑑にも追加しなくてはいけませんね。ちょっと手直ししたいトコもありますし。 そして今回の更新のメインはこの話題。
フォロワーさんのきが氏主催で面白い企画に参加させて頂きました。 それは「ウツボカズラ擬人化誰デザ」です。 参加者がデザインした絵をシャッフルして他の参加者さんに配布、 それを参加者さんの絵柄で描いて公開、誰がデザイン元か当てる、と言うものです。 まぁ私はそもそも「誰デザ」自体を知らなかったので、 短時間ですが自分のデザイン公開しちゃいましたけど・・・本当にすみません。 参加者さん全員に触れると内容が2倍になっちゃうので流石にやりませんが、 私が描かせていただいたデザイン元と私自身が描いた絵についてご紹介させて頂きます。
私が描かせて頂いたはツイートの「No.1」の「N.アラタ」ちゃん。 袋の形状から昔から日本国内で普及されている「ヒョウタンウツボカズラ」と呼ばれている種です。 デザインされたのはらくこ氏。私個人非常に思い出深い種だったので嬉しかったですね。 ![]() ※クリックで拡大します。 と言うことで私が描いたのはコチラ。他の方のデザインを描くって面白いですね。 随分前ですが、某所のサイト運営スレで看板娘描き合いしたのを思い出しました。 と同時に他の方のデザインを描くと言うことは、 その方のお子さんを描かせて頂く感じなので違った緊張感がありますね。 ちなみに学名は「Nepenthes alata」として浸透していますが、 ヒョウタンウツボカズラは実際には交配種であり、 毛のない「アラタ」は現在、学術的には「N.graciliflora」となっているようです。 キノコ界隈も分類が慌ただしいですが、慣れたものが変わるのは結構抵抗あるものですね。 ![]() ※クリックで拡大します。 そして私がデザインしたのが「Nepenthes hemsleyana (N.ヘムスレヤナ)」。 以前は「N.rafflesiana var. elongata」としてラフレシアナのイチ変種と言う扱いでした。 しかし最近になって別種であることが判明しました。 一時期ネットでも情報が流れていましたが、本種はコウモリと共生関係を持っています。 袋の形状がコウモリの出す超音波を効率的に反射する形状になっているのです。 それに気付いて近付いてきたコウモリは身体を休められてなおかつ安全な袋の中に避難。 その際の排泄物がこのウツボカズラの栄養源になると言うワケです。 なのでデザインもコウモリの装飾を多めに使っています。キバも。 あと上下をひっくり返すと特徴的なアッパーピッチャー(上位袋)になるようにしています。 上下が入れ替わるとコウモリも上下逆になるのがコダワリです。
ちなみに私のデザインしたキャラを描いて下さったのは井ノ上遥氏。 ありがとうございます!やっぱり他の方に自分の娘を描いて頂けるのはメッチャ嬉しいですね。 うれしはずかし・・・ですけど。 と言うことで素敵なイベントを企画したきが氏、そして参加者の皆様、本当にありがとうございました! 他の方のオリキャラを描くと言うこと自体がかなり新鮮だったので、良い刺激になりました。 またこのような企画を見付けたら飛び込んでみるのも良いかも知れません。 石の話題。 ![]() 今回の更新は気合入ってますよ。種類数もですが、主に南極石が。 と言うのも、温度変化による再結晶化を撮り直したんです。 前回は急冷して20秒間隔で撮影したんですが、それだと結晶があまり大きく育ちません。 そこで完全に液体になったものを室温20℃でゆっくりと冷却。 それを1分感覚でタイプラプス撮影したんです。その結果、凄く良いものが撮れました。 ぜひ実際に見てみてください。 何か正月休みより充実した三連休を送ってる気がします。色々と作業できてますし。 と言うことでこの土日でやりたいこと可能な限り消化しますかね。 |
■2023 [1:53 2023/01/01] □Update...TOP絵更新 |
どうもosoです。 賀 賀 新 新 年 年 2023年です。本年もよろしくお願いいたします。 昨年はキノコと副趣味に力を入れすぎて絵のほうが疎かになってしまいました。 今年はちょっとキノコを抑えつつ、遠征も選りすぐろうかと思います。 昨年は手当たり次第に遠征しすぎて写真整理でエラいことになりましたからね。 ちなみに写真ストックは・・・。 234枚です。 変わってません。年末は多忙で帰宅後にあまり時間とモチベがありませんでした。 この三が日で少しは写真整理を進めたいですね。 あと石更新も進めたいです。ある程度進んだら旧ページは閉鎖予定です。 ずっと古いコンテンツが残ってるのが気になっていたので、キノコと同時進行する予定です。 絵の話題。 今年は正月休みが短くて、年賀絵以外の用意ができませんでした。 と言うことでここ数年ずっと続いている干支にちなんだキノコの擬人化シリーズです。 今回は「Hericium erinaceus (ヤマブシタケ)」擬人化の「山伏 うさぎ」嬢です。 別名「ウサギタケ」とも呼ばれ、子実体全体が針状になっているのが特徴。 その白くてモサモサした外見は、確かにウサギと言われて納得感しかありません。 ちなみにウサギにちなむとなるとトフンタケも候補ではありますが、 流石に選ぶならコッチでしょう・・・ウンコだし。 そのまんま山伏とウサギを元にデザインしました。 ウサ耳は本物ではなく髪です。片眼鏡は頭巾、両肩からは梵天付きの結袈裟、 履物は八つ目草鞋をイメージしたハイヒールを履いています。 腰のベルトには笈を模した小さなバッグとミニチュア法螺貝が着いています。 バッグの中にはお酒が入っており、超飲兵衛です。 年賀絵なので一定期間で元の水着月夜嬢のTOP絵に戻します。 と言うことで今日の更新は年賀専用更新と言うことでこれにて。 三が日はゆっくり休んで副趣味の庭いじりをして、鉱物写真撮って載せて、 キノコ写真整理して、お絵描きしたいですね。映画も観たい! やりたいことが溜まってるんですよね。遊ぶぞー! |