■Amanita flavipes (コガネテングタケ)
![]() ■ 2017年08月05日 撮影 これは流石に間違えません。ブナ・ミズナラの林に発生する黄金なヤツ。 もう見た目そのまんまの和名「黄金天狗茸」です。良いね、黄金の文字って。 もっと大きいと思ってたんですが、いざ出逢ってみると意外と小型なんですね。 ホストとなる樹木の関係で、低地では中々出会えないテングタケ属です。 ![]() ■ 2017年08月05日 撮影 傘は黄褐色で、表面につぼの破片を付けるのですが・・・。これは特徴的。 テングタケの白色とは異なり、つぼの破片が美しい鮮黄色なのです。 ![]() ■ 2017年08月05日 撮影 裏側を覗いてみました。裏返せませんので。クモがお住いとしていました。 柄には中程につばが有りますが、成長段階で破れてしまったようですね。 ひだは白色ですが、やや黄色みを帯びます。柄に関してもこれは同じです。 特につぼとつばが黄色いため、このような配色になると言うワケですね。 胃腸系の中毒を起こすと言われているので毒キノコとすべきでしょう。 ただ原因物質も良く分かっておらず、毒性も致命的と言うワケでもないようです。 ![]() ■ 2009年08月16日 撮影 最初に見た時は大台ヶ原を訪れて間も無い頃。機材も技術も全然ダメでした。 立ち姿はカンペキだったので、同じ子実体を今撮り直したいのが本音です。 ![]() ■ 2009年08月16日 撮影 成菌になると本属菌らしく傘は平らに開き、表面は褐色が強くなっています。 ![]() ■ 2009年08月16日 撮影 当然引っこ抜けません。だって大台ヶ原ですから。採取禁止なんですよね。 そう、今のところ同じ場所でしか見た事無いんです。やっぱ珍しいのかな? こうして見ると本種の基部が球根状になっているのが良く分かるかと。 ![]() ■ 2017年08月05日 撮影 生育不良なのかメチャクチャ小さいですが、外皮膜の色的に本種なんでしょう。 ヒメコガネツルタケのそっくりさんって感じですが、これはこれで良いですね。 このサイズだと傘も褐色ではなくほとんど黄色で雰囲気が全然違いますね。 |