★Amanita grandicarpa (オオオニテングタケ)


■ 2020年09月26日 撮影

新種記載されてまだ間が無い発見されたてホヤホヤのキノコ「大鬼天狗茸」。 シイやカシ等の広葉樹林地上に時に巨大な菌輪を描いて発生します。 オニテングタケに類似しますが、全体的に褐色で、はるかに大型化します。 今まで何度も見て来ましたが、今回は完璧と言っても過言ではない素晴らしい子実体に出会えました。 これほどの状態の良い本種にまた出会えるのだろうかってレベルです。

ちなみに本種の学名は仮採用状態。図鑑に掲載が無いのもそれが理由です。 擬人化図鑑でも「ined.」を付けているのは未発表だからです。


■ 2020年09月26日 撮影

本種の特徴を1つ挙げろと言われたら、まず間違い無くでかいと言うでしょうね。 大きくなれば20cmオーバーは当たり前。大きいものだと40cm近くになります。 傘はやや黄色っぽい白色で、表面には褐色のつぼの破片が散在しています。 ですが個人的にはここまで綺麗な状態の傘は初めて見たかも。


■ 2020年09月26日 撮影

ちょうど斜面に生えていたので見上げて撮影するのは簡単でした。 傘がデカけりゃ柄も太い!柄の基部の直径は何と8cm! この直径は普通のキノコの傘のサイズですよ。 大きすぎるので成長に押されて縦の亀裂が入るのは本種の代表的な特徴の1つです。


■ 2020年09月26日 撮影

ひだは白色で密。整った綺麗な裏面です。 そして今回一番驚いたのはつばが残っていることです。 本種のつばは非常に脆く、普通に成長した場合ほぼほぼどこかしら破れるか、一部または全部が脱落します。 なのでここまで完璧な状態でつばが残っている子実体を見た時はびっくり仰天でした。 つばは白色で膜質。外側には傘と同じ外被膜の破片が、内側にはひだが裏写り?しています。

多分毒キノコなんでしょう。周囲にはかなりの粉臭が立ち込めていました。 仮に食えるとしてもこのニオイで却下ですね。とても食う気は起きない姿ですが。 実際に食した方が居られますが、危険を感じたとのことでまず間違い無いかと。

■ 2011年08月06日 撮影

探索を終え大満足で帰る途中の出会い!小川の対岸に凄い立派な個体群!!! もう濡れるのとかどうでも良い!長靴なのを良いことに緊急の沢渡りである。 何と言う神々しさ・・・。無理して入ってきた自分を労ってくれました。嬉しい! ほとんどの写真が暗さでピンボケしてしまった中、ボケなかった奇跡の一枚。

■ 2012年09月09日 撮影

数日前に発見した新フィールド。そこに実況動画を撮影に行った時のことでした。 顛末は動画見て頂ければ分かりますが、最初は崩れた老菌に気付いただけ。 しかし少し足を進めるとそこにはオオオニの大群生が!もう大興奮でしたよ! この個体も傘の直径が25cm近くあり、すでにバランスを崩しかけていましたね。


■ 2012年09月09日 撮影

綺麗にトゲが並んでいました。反り返ってるので雨が降ったら終わりですね。

■ 2012年09月09日 撮影

コチラも実況中に出会った綺麗な群生。4〜5株が固まってることが多いですね。 今まで色んな場所で見ましたが、落ち葉の積もった薄暗い場所好きかな?


■ 2012年09月09日 撮影

一旦録画を止めて撮影した際、株数に余裕があったので引っこ抜いてみました。 もう持ってみれば分かるんですが超重いんですよ。指に負担がかかります。 これでもまだつばが破れていない幼菌なんですが、違和感すら感じる重量感です。

■ 2012年09月09日 撮影

この日見た最大サイズの個体。傘の直径が40cm近い過去最大サイズでした。 膜質のつばが破れて垂れ下がってましたが、まるでオバケみたいな外見でした。 あまり大型化すると倒れるんですが、枝に支えられて無事だったみたいですね。

■ 2013年09月23日 撮影

実況中に出会ったまさかのオオニテングのフェアリーリング。超巨大です。 テングタケ科は傘が大きくなるので菌輪を作ると目で見て分かりやすいです。 この近辺は世代替わりで若い樹木ばっかですが、菌根ちゃんと作ってますね。

■ 2013年09月23日 撮影

前日この個体を発見したのでこの日実況を撮りに行こうと決意した個体群です。 雑木林の林道を走っていても見落とすはずもない傘。実にありがたい存在です。

■ 2013年09月23日 撮影

この日最も萌えた個体群。動画撮影中で最初は気にせずスルーしてました。 しかし幼菌でこの迫力はそうそうありませんね。被写体としては最高クラス! 不思議と間を空けて発生することが多いので、群生してくれると助かりますね。

■ 2014年09月06日 撮影

旧TOP写真です。撮影時に意識し忘れて縦構図の写真が全然ありませんでした。 なのでこの写真を無理矢理引き伸ばしてTOPにしていました。 2020年にパーフェクトとも思える発生に出会えたので、ようやく差し替えることができました。


■ 2014年09月06日 撮影

でかい!もうとにかくでかい!傘の直径が20cm以上ありました。バケモノです。 見れて嬉しいんですが、目に入った瞬間あまりの大きさに「ぅお!」と叫びました。


■ 2014年09月06日 撮影

本種はつばが完全な状態で残っていることがほとんどありません。 触ってみると非常に軟らかいんですよね。 自然と脱落してしまうので、完璧な状態で残っているのはレアケースです。

■ 2014年09月06日 撮影

将来有望そうな幼菌を発見しました。これは大きくなるだろうなぁ・・・。 しかしまぁ幼菌の段階で柄がヒビ割れてるとはまぁブレないお方です。

■ 2015年07月20日 撮影

毎年見事な群生を作るフィールドですが、今年は調子が悪かったみたいです。 至る所に発生するはずですが、今回見れた立派な子実体はこの1つだけでした。 でもコイツも柄の太さのワリに傘が小さく、成長不良な感じは否めませんね。

■ 2015年07月20日 撮影

本来は9月頃に多く見られる種なので少し早かっただけかも知れませんね。
それでもこんな感じで良さ気な幼菌も発見です。こけしにしか見えません。

■ 2016年09月10日 撮影

完全に乳首です。

■ 2016年09月10日 撮影

お目汚し失礼しました。すぐ近くには良い感じの大きさの幼菌がありました。 今年は発生時期を逃してしまったようで、個体数が少なかった気がします。 やはりこの基部の亀裂が大物感を漂わせている大きな要因だと思います。

■ 2016年09月10日 撮影

立派!2016年は綺麗に開いたのを見たのはコイツだけだったかも・・・。


■ 2016年09月10日 撮影

これで傘の直径は25cmくらいかな?これでも小さいんですから凄いです。 コイツ見付けるととりあえず傘の上に掌を重ねたくなるんですよねぇ〜。 ハエがペロペロしてますが、オオオニは殺ハエ性能は高くないのかな?


■ 2016年09月10日 撮影

オオオニテングタケの面白い点は柄の中ほどに有る凸凹した縁取りです。 コレ実は幼菌時にひだの端に付着していた外皮膜の破片なんですよね。 成長に伴ってひだから引き剥がされてちょうどこの辺に取り残されます。

■ 2018年09月23日 撮影

乾燥続きだった2018年。大型キノコの本種はやはり水が恋しいのか夏場全然見かけませんでした。 結局見れたのは9月下旬、しかもかなり弱々しい子実体でした。ちょっと残念ですね。 後ろに見える子実体も結局成長しませんでした。来年に期待ですね。

■ 2020年09月26日 撮影

TOP写真となる理想的な子実体を見たのと同日、この日はオオオニテング祭りでした。 地元の里山を何ヶ所か巡りましたが、色んな場所で本種の発生を見ました。 その中でもひときわ目立ったのがTOP写真になった成菌とこの幼菌ペアでした。


■ 2020年09月26日 撮影

何がカッコイイって基部のヒビ割れです。まるで人工物のような重厚感! 亀裂部分が赤みを増し、異様な存在感を放っていました。 ちなみに幼菌と言ってもこの段階で高さが15cm近くありましたね。

■ 2020年09月26日 撮影

まぁこう言う状態のが多いですよ。大きいし雨を受けてボロボロにされますから。 子実体も長持ちなのでそれだけ朽ちるまでに傷んでしまいます。 それでも柄の基部のヒビ割れを見れば結構本種だと分かりますよ。

■ 2023年09月03日 撮影

2016年頃までは安定して出ているフィールドがあったんですが、 それ以降地元では以前のような大群生に出会えていません。 2020年の大発生でTOPを差し替えておいて良かったなとしみじみ思いますね。 今年見られた立派な子実体はこの2本だけでした・・・ちょっと寂しい。 やっぱり本来最盛期であるはずの時期に雨が降らないのが理由でしょうね。
■図鑑TOPへ戻る