★Boletopsis leucomelaena (クロカワ)

■ 2013年10月05日 撮影

富士山の針葉樹林を代表する種の一つ。地味で探しにくい事で有名な「黒皮」。
今まで自力発見できませんでしたが、今年は自分で、しかも大物を多数発見!
地面から生えるイグチ型のキノコですが、これでもヒダナシタケ類に属します。
ツヤの無い傘を牛のおでこに喩えて「ウシビダイ」とも呼ぶ地域も有ります。

かつてクロカワと呼ばれていた物の中にはミヤマクロカワが含まれています。
この個体はどちらかと言えば後者と思われますが、現在はこのまま載せます。


■ 2013年10月05日 撮影

傘は黒褐色ですが灰色っぽかったり黒っぽかったりとかなりムラが有ります。
非常に地味で石にしか見えないため、気付かず踏んでしまう事も有ります。
ちなみに亜高山帯タイプは非常に大型。この個体も傘が20cmも有る大物です。


■ 2013年10月05日 撮影

裏側です。柄は傘と同色。何と管孔なんですよね。色は目に映える白色です。
属名にも「Boletus」の名残が見られますので、やはり管孔が由来でしょうね。
管孔と言ってもほとんど凹んでおらず、網目模様に見えるのも面白いですね。
また孔口の縁はぎざぎざの鋸状になってますが、この倍率では分かんねぇ!

通好みの心地良い苦味を持つ優秀な食菌。実際に食べたので確かです。
薄く切って網焼きにし、ポン酢と醤油でアッサリと頂きましたが、衝撃です。
焼くと真っ白な綺麗な肉がみるみる真っ黒になり食えるように見えない!
苦い。確かに苦い。しかし素晴らしい風味。味ならマツタケの遥か上です。
苦味が苦手なので同行させて頂いた地元の方にほとんど差し上げました。
が・・・うん、流石にこんなに美味しいとは思わなかった。また食べたい!

■ 2013年10月05日 撮影

超特大のクロカワです。背が低い上に落葉に埋もれて隠れる気満々ですね。
目を「クロカワモード」に設定しないと見付けるのが困難なのも頷けますね・・・。


■ 2013年10月05日 撮影

もう一度裏返してみました。管孔がやたら細かくて真っ白に見えちゃいますね。
柄に少し垂生しているのでこの辺りだけは孔口が大きくて見やすいですね。
ちなみに見ての通り肉は傷付くと赤紫色に変色する性質が有ります。

■ 2015年10月10日 撮影

あの大収穫以来ちんまいヤツにしか出会えていなかったクロカワ。久々の大物!
中々のサイズなのですが如何せん保護色すぎる・・・眼力が必要ですねぇ。

■ 2015年10月10日 撮影

この年は秋に雨が極端に少なく、晩秋に一気に降ると言う異常気象でした。
そのため秋のキノコ全般が時期を逃すと言う結果になり、大不作でした。
このクロカワも辛うじて出ていた感じ。全体量は圧倒的に少なかったですね。


■ 2015年10月10日 撮影

しばらく雨が降っていなかった事もあり傘は乾燥して裂けまくっていました。
まぁ激レアキノコには違いないので、見れただけでも御の字なんでしょう。

■ 2017年09月16日 撮影

この日の私は良い感じにキノコ眼が発動していたようで、珍種を次々発見。
クロカワ以外にもレアい種が視界に入って来ていたように思います。
写真編集していて思いますが、これ本当にクロカワモードじゃないと無理だ!
■図鑑TOPへ戻る