★Boletus sp. (シロヤマドリタケ)
■ 2023年09月03日 撮影 初発見は2013年。それ以降何度も出会ってますが、中々綺麗な子実体に出会えませんでした。 あとは古いデジカメで撮影したものが多く、使い物にならない写真が多かったんですよね。 和名は「白山鳥茸」、しかもこの和名は「仮称」で、種小名も未決定です。 この和名は池田良幸氏仮称扱いとなっており、正式な決定が待たれます。 2020年更新の時点で掲載されている図鑑は国内では「北陸のきのこ図鑑」のみ? のワリにはウチの近所の雑木林では数ヶ所で確認したので分布は広いようです。 ヤマドリタケの白色品種である「B. edulis f. albus」とも異なります。 「ムラサキヤマドリタケを白くしたようなキノコだな」と初対面で漠然と思いました。 どうもその直感は間違いではなかったようで、近縁な種なのだそうです。 アワタケヤドリにヤられた個体かと思いきや、肉質はしっかりしていてビックリします。 ■ 2023年09月03日 撮影 子実体はいかにもヤマドリタケ属!って感じの重厚感のあるイグチ型。 傘は最初平らですが、成長すると若干反り返ります。この子実体は過熟で反りすぎですけど。 そして今回見付けた左の子実体は過去最大・・・と言うか常識を超える大きさでした。 最大の特徴は仮称にもなっているその子実体の色です。 ■ 2023年09月03日 撮影 子実体は純白としか形容しようのないほどの白! 白いキノコは多いんですが、何だかんだ黄色っぽかったりするんですよね。 でも本種の白は混じりっ気の無い白って感じです。 傘表面は平滑で粘性は無く、ムラサキヤマドリタケっぽい凸凹が見られます。 ■ 2023年09月03日 撮影 裏側はこんな感じです。立派すぎて抜くのが勿体無かったので見上げるように撮影しています。 柄も管孔も純白なんですが、管孔は成熟すると黄色に変化します。 本種はヤマドリタケ属菌なので管孔面を菌糸が覆っているのも変色の理由ですね。 また柄も黄色くなっていますが、これは胞子が積もったワケではなく肉が黄変するためのようです。 ■ 2023年09月03日 撮影 一見するとアワタケヤドリタケに感染したイグチかと思ってしまう本種ですが、 柄には網目模様がしっかりと入っており、ヒポミケってないのが実感できます。 肉は内部まで白色で指で触れても変色性はありません。 本来不明種なので食毒は書くべきではないですが、本種は美味な食菌なのだそうです。 実際図鑑中にも記述が見られますし、ぶっちゃけ身近に実際に食した方が居られます。 ただ同時に毒キノコと言うウワサもあります。 食すにせよホントに自己責任でお願いしますね。私は責任取れませんので。 ■ 2013年07月15日 撮影 一番最初に出会ったのは2日前の7月13日でしたが、その時はボロボロで見るに堪えない子実体でした。 摘んだだけで傷付くなど、傘が奇形になるのも肉質が脆いのが原因ですね。 この柄の感じはヤマドリタケよりもムラサキヤマドリタケに似ています。 ■ 2013年07月15日 撮影 引っこ抜く時に摘んだ部分の網目が潰れてしまいました。ヤワい・・・。 ■ 2013年07月15日 撮影 表面だけではなく肉も白色で変色性はありません。 管孔は成熟すると黄色に変化し、覆っていた菌糸も消滅します。 ムラサキヤマドリタケなんかも幼菌時は白っぽかった管孔が黄色くなる点は同じですね。 これは覆っている菌糸が白いからではなく、管孔そのものの色が変化することで起こります。 ■ 2013年09月22日 撮影 実況動画撮影中に見付けて喜びのあまり変なテンションになってしまいました。 念願のシロヤマドリタケの株立ちに出会うことができました。 本種は単生していることが多く、複数寄り添うこの姿はかなり貴重な上に見栄えが良いですね。 ■ 2013年09月22日 撮影 勿体無いけど複数株あったので引っこ抜いて裏側をじっくり観察しました。 管孔はアイボリーで成熟すると黄土色になります。 また柄の網目もあったり無かったりで、柄の下部で網目の消失が顕著に見られます。 ■ 2013年09月29日 撮影 同じ場所です。食毒は不明ですが個人的にはめっちゃ美味しそうに見えました。 これだけ柄が太いとさぞ食べ応えがあるんだろうなぁ・・・怖くて食えませんが。 右にも幼菌が見えてますし、このフィールドは安定して出そうな感じですね。 ■ 2013年09月29日 撮影 柄を拡大してみました。真っ白に真っ白な網目なのであんま目立ちません。 良く見ると網目に少し色があるような気がしますが、やっぱり目立ちません。 でも真夏にこの白さは森の中ではかなーり目立ちます。 ■ 2016年09月10日 撮影 毎年結構な数見てたハズなんですが、今年はコイツと幼菌が一つのみ。不作かしら。 ただTwitterでも発見報告がチラホラあるようで、知名度は上がってきた模様。 それにしてもこの白すぎるがゆえのハレーション、何とかならんものかしら。 ちなみにこの子実体、見ての通り柄の網目が弱いです。 ネット上でも網目がほとんど無いタイプが投稿されており、一応同種説が有力ではあります。 ■ 2017年7月14日 撮影 本種が森の中で目立つ理由、それがコレです。すっげぇ目に留まります。 数十メートル先からでも気付けますからね。 ■ 2017年7月14日 撮影 妙に背が低いなと思ったら柄が凄いアクロバティックに折れ曲がっていました。 実はイグチって良く柄が一度横に伸びてから上に向かうことがあるんですよね。 傾斜がある場所に出る時なんかになるみたいで、抜く時に苦労させられます。 ■ 2020年09月21日 撮影 2020年はTOP写真になった子実体のように状態の良い被写体が多い当たり年でした。 この子実体は場所を覚えておいて、成熟した状態を観察することにしました。 それにしてもホントここだけバグったみたいな写真になりますね。 ■ 2020年09月26日 撮影 5日後に撮影した同じ子実体です。かなり大きくなっていて驚きました。 でも一番驚いたのが管孔の色の変化でしたね。 ■ 2020年09月26日 撮影 以外にもこれだけ見て来て完熟状態の子実体を見たことが一度もありませんでしたね。 アイボリーカラーだった管孔は見事に黄土色になっていました。 傘も柄も白いままなので違和感が凄まじいです。 この管孔の色もまたムラサキヤマドリタケに似てるなと思えますね。 ■ 2020年09月21日 撮影 旧TOP写真です。正直超お気に入りの1枚なんですが、裏側を撮ってなかったんですよね。 理由は簡単で勿体無くて抜けなかったからなんです。だって綺麗だったんだもん! そう時間がかからずに差し替えできて良かったですよ。 ■ 2023年09月03日 撮影 TOP写真差し替えと同日に同じ場所で撮影した別個体です。 古くなると全体的に黄色っぽくなるんですね。 上から見ると傘の白さで分かるんですが、横から見ると黄色くて別種に見えちゃいます。 |