■Heimioporus japonicus (ベニイグチ)
■ 2020年09月13日 撮影 この姿を見た時は感動で震えましたね!これは間違い無く私が今まで見た中で最も美しい、と。 夏から秋にかけて広葉樹林地上に発生する比較的普通に見られる紅色のイグチ「紅猪口」。 ウチの地元では普通種ですが、地域によっては発生が比較的稀であり、中々お目にかかれないそうです。 種小名がそのまんま「japonicus(日本の)」なのも日本国民的にはポイント高いですね。 イグチ科の中では珍しく遺伝的に他の数多くのイグチとは異なるベニイグチ属に分類されています。 普通に見られるキノコで発生量も多いですが、その見た目の美しさと大きさから被写体として優秀です。 ■ 2020年09月13日 撮影 傘は「ベニイグチ」の名に相応しい見事な赤色でワイン色を帯びた少し落ち着いた色合い。 表面は平滑ですが幼菌時は若干ビロード状で、湿時やや粘性があります。 しかしここまで綺麗な子実体は本当に貴重・・・それは他の写真を見ればお分かり頂けるかと。 ■ 2020年09月13日 撮影 あまりにも綺麗すぎて引っこ抜くことすらはばかられたので、地面に突っ伏して撮影しましたよ。 管孔は鮮やかな黄色ですが、老成すると緑色が強くなってオリーブ色になります。 柄は普通かなり長くなって基部が大きく膨らむことが多いです。 本種の色以外の特徴としては何と言ってもこの柄の網目模様でしょう。 黄色をベースとして赤い網目が走るのですが、網目に高さがあるので盛り上がります。 現在のトコロ食毒不明と書かれた図鑑がほとんどですが、食ってる人が居ます。 身の回りに何人か居られます。味噌汁が美味しいそうです。 ただ基本的には食毒不明なので食べるのは自己責任でお願いしますね。 ■ 2006年09月18日 撮影 初めての出会いは地元の公園でした。 ただ日暮れ寸前で薄暗く、この頃持っていた機材は今に比べると当然低性能。 ですがこの色合いは肉眼でしっかりこの目に焼き付け感動したので思い出と言うことでサイトに残します。 ■ 2006年09月18日 撮影 下から見上げてみました。傘の輪郭が綺麗です。緑の中の赤は映えますね。 これ2個体共にちゃんと写るように撮らなかったのは奥の子実体の傘が完全に欠けていたからです。 その理由は以下の通り。 ■ 2006年09月16日 撮影 実は発見したのは2日前。台風が直撃する前日でした。見付けた時は狂喜乱舞。 この株が成長したのが上の2枚の写真です。ちゃんとコンビになってるでしょ? 幼菌の段階で柄に明確な赤い網目が有るので同定は余裕でした。 ただキノコの生長にとって雨天、特に台風は大敵。確実にボロボロにされます。 なので台風が過ぎ去った18日はまさかこんな姿で残っているとは思いませんでした。 あの豪雨の中を耐えてくれたと思うと感動も一入です。 ■ 2006年09月21日 撮影 余談ですが、数日後はこんな感じになってました。何か微妙・・・。 本種の傘は老成するとビロード感が消えてツルッとし、赤色が抜けて黄色っぽくなります。 ■ 2008年09月07日 撮影 ま〜た縦長構図です。だってその方が写真写りが良いんですもん! 今年は私が回るフィールドの至る所でベニイグチが大爆発を続けていますよ。 正直そろそろ見飽きてきました。ただ本当に綺麗な個体はごく一部ですけどね。 ■ 2011年09月11日 撮影 今まで見た中では一番大きかったかな?斜面の下に見えて駆け下りました。 ちなみに撮影者が立っている側は急斜面〜崖と言う部類に入ると思います。 紅葉も無い時期にこれだけ赤ければ意識して無くても自然と視界に入りますね。 ■ 2011年09月18日 撮影 この年は本種の当たり年だったのかな?様々な場所で目にした気がします。 この個体は自然公園の管理の方々が折らずに周囲を掃除してくれた1枚。 やはりキノコに興味が無い人でも本種の除去ははばかられたのでしょうかね? ■ 2013年09月13日 撮影 見た瞬間ハッとしてしまった美しい個体。このレベルの状態の良さはレア。 性質的に背が高くなりやすく、辺に曲がってたり傘が小さすぎたりで・・・。 この個体は明確に柄が網目状になるほど順調に成長してくれたようです。 ■ 2017年07月14日 撮影 TOPの写真がおもちゃデジカメで撮影した物なので差し替えたいとは思ってます。 ですが、いざ見付けるとつい裏側とか柄とか撮るのを忘れちゃんですよね・・・。 この子実体はちょっと弱々しかったです。 ■ 2020年07月18日 撮影 今まで綺麗な子実体に何度も出会っているのに良い写真が少なかった本種。 今年は絶対に良い写真を撮ろうと決めていました。 それを察してか2020年は本種は当たり年でした。 ■ 2020年07月18日 撮影 TOP写真にしようと決めていた子実体です。 しかし写真整理作業に至る前に9月13日のパーフェクト子実体に出会ってしまったため通常掲載に。 ホントごめんなさい!でも流石にアレが綺麗すぎてな・・・今回は諦めてくれ・・・。 ■ 2020年07月18日 撮影 傷みの無い綺麗な傘です。濡れるとペトペトしますが、乾いている時はこんな感じで若干微毛状です。 個人的には傘と管孔の境界が綺麗に分かれすぎていて笑ってしまいました。 何かこうして見ると人工物みたいに見えるんですよね。 ■ 2020年07月18日 撮影 横から撮影です。やっぱこの傘と管孔の境界が笑えます。 柄は赤い網目に覆われますが上部には網目がほとんど無いため黄色い下地が見えています。 ■ 2020年09月13日 撮影 TOP写真となったパーフェクトベニイグチの隣に生えていた幼菌です。 この場所の子実体は濡れていたためかも知れませんが赤色が強く美しかったです。 本種は傘の大きさのワリに柄が長いので、幼菌時は結構ヒョロく見えます。 ■ 2020年09月13日 撮影 同行者2名と共に唖然としてしまった超特大ベニイグチ! 間違い無く今まで出会った中で一番大きかったですね。 でもすぐ近くにコレに匹敵する巨大な個体がありました。どうなってるんだここは。 ■ 2020年09月26日 撮影 これもTOP写真にするかで迷いに迷ったベニさんズです。 形状的にはこれもパーフェクトだったので、十分TOPを飾る資格がありました。 ただ周囲の雰囲気や子実体の色合いで軍配は別の写真に。 あとこの場所は細かいササが邪魔で下からの写真がボツったんですよね。 ■ 2020年09月26日 撮影 なので奥の写真をオマケで。本種は基部が急激に膨らむことが多いです。 本種の特徴なのでしょうが、あまりにも不釣り合いな形状になることがあるんですよね。 特に成長中にヒポミケったりすると基部だけ大きくて傘が極小とかになったり。 ■ 2021年07月22日 撮影 非常に珍しい横構図の写真です。と言うかそれ狙って撮りました。 この日は乾燥気味でしたが、ヒビ割れながらも乾いた場所に力強く発生していました。 ■ 2021年08月28日 撮影 本種は雨の多い7月と9月に良く見かけます。 なので雨が少なくてカラカラに乾いた8月に見かけたのはちょっと意外だったかも知れません。 ただあのどっしりした柄がヒョロヒョロだったので、水分不足は否めませんね。 ■ 2024年09月15日 撮影 地元に良く出る里山があるんですが、最近足が遠のいておりまして、 久し振りにくさびらじかる氏のフィールドで再会しました。 しかも面白いことに良く見ると手前の子実体はタケハリカビに感染しています。 あれ?確かクヌギタケ属菌に感染するカビのハズなんですが・・・。 |