■Leccinum niveum (シロヤマイグチ)
![]() ■ 2008年09月15日 撮影 まさか出会えるとは思いませんでした。雑木林で出会った「白山猪口」です。 カバノキ属の樹下に発生するキノコ。でも木には詳しくないんですよねぇ・・・。 ヤマイグチの白色変種にしか見えないのですが、これでも立派な独立種です。 また本種の近縁種に柄の根元が細くなるネナガシロヤマイグチが存在します。 幾つかの理由から本種とします。今度木の種類を確認した方が良いかも。 ![]() ■ 2008年09月15日 撮影 傘を拡大してみました。やや汚れて褐色を帯びていますが、本来は真っ白。 顔を出したばかりの幼菌時は若干褐色を帯びますが、成長と共に白くなります。 表面には目で見て分かるような模様や鱗片は無く、滑らかでスッキリしてます。 ![]() ■ 2008年09月15日 撮影 見上げてみました。管孔も真っ白。何もかもが真っ白なイグチですねぇ。 特徴的なのは柄の表面。下方ほど太まり、表面に細かな鱗片がビッシリ。 近縁のヤマイグチの柄にも褐色鱗片が有りますが、それを白くした感じです。 ヨーロッパでは食用として調理に用いられているそうですが・・・。詳細は不明。 毒が無いのは確かなようですが、我が国ではあまり親しみ有る菌ではなさそうで。 |