■Lycoperdon pratense (ヒメホコリタケ)
![]() ■ 2010年09月25日 撮影 以前はホコリタケと同じ属になっていましたが、近年変更されたようです。 和名は「姫埃茸」。ホコリタケ科は変わらず。様々な地面に群生を作ります。 全体的に白っぽく、大きさも一回り小さいです。とても愛らしいキノコです。 でも実はゴルフ場などでは芝生を弱らせる害菌として悪名高いんですよ? ![]() ■ 2010年09月25日 撮影 まず目に付くのは白さ。ホコリタケと比べるとその差は歴然です。 また表面はトゲ状〜粉状で、剥がれ落ちて周囲に少し落ちていました。 ホコリタケは若い内は食べる事ができますが、本種はどうやら食不適のようです。 確かに中も若い段階からやや粉っぽく、食べても美味しくないように思われます。 それ以前にホコリタケと比べると小さいので、採るにしても効率悪いでしょうね。 ![]() ■ 2007年10月05日 撮影 街路樹周囲の芝生に多数発生していました。思ったより大型でしたね。 こんなに日差しが強くて乾燥した場所に発生するなんて信じられませんねぇ。 気になるんですが、上の一株だけ表面の突起の形状が違いますね? チビホコリタケ?とも思いましたが、周囲の幼菌が白いので違うみたいです。 ![]() ■ 2010年09月26日 撮影 自然公園の芝生に生えていました。確かに周囲の芝が枯れていますね。 ポコポコと湧いている姿は何と言うかこう・・・ナウシカっぽい? |