★Mycena crocata (アカチシオタケ)

■ 2016年11月19日 撮影

無印は何度も見たのに相棒は見るまでに随分と時間かかりましたね・・・。
秋に広葉樹材上、特にブナの朽木の上や周囲に発生する「赤血潮茸」です。
見た目の通りクヌギタケの仲間で、傷付くと汁を出すタイプのヤツです。
初見は富士山でしたが、青fungiさんとの京都遠征で理想の被写体に遭遇。
やっと差し替える事ができました。無印同様に発生時期が遅いようですね。

ちなみに種小名の「crocata」は「サフラン黄色の」の意味。納得ですね。


■ 2016年11月19日 撮影

傘は淡黄褐色で中央は褐色。傘の周囲にはフリンジは有りません
これがチシオタケとの違いですが、そもそも色が違うので間違えません。

■ 2016年11月19日 撮影

見上げてみました。本種は出血ネタが有名ですが、個人的には柄が好き。
柄は平滑で透明感の有る赤橙色。色飛びするほどの彩度を誇ります。
無印チシオのようなだんだら模様は無く、プラスチックのような質感です。
チラッと写っていますが基部に本属菌らしい白色の毛が生えています。

食菌が多い属なのですが、本種は食不適です。そりゃそうですよね。
小さくて食いでがないわ肉は脆いわ赤い汁が出るわ・・・食う気も起きぬ。

■ 2014年10月04日 撮影

目の前にゴミが有っても取らずに撮影する、これが私のポリシーです。
不思議とブナ林で良く見付かるようです。他の樹種にも出るハズですが。


■ 2014年10月04日 撮影

裏側です。ひだは白色で粗。所々にオレンジ色のシミが出来ていますね。
本種は子実体全体に傷付くと橙色の液が滲み出る性質が有ります。
明らかにチシオタケの方が赤いと思うんですが、和名はコレが正解です。

■ 2014年10月04日 撮影

幼菌を発見!柄の色が橙色と言うか朱色で、濃い色合いで目立ちます。
それに比べて傘の色が地味で淡いので、柄の美しさがより引き立ちます。
と言うか無印チシオタケとは違ってあまり株立ちにならないんですね。

■ 2014年12月06日 撮影

雪積もる12月ですよ?本属菌は暑い場所から寒い場所まで広い分布ですね。

■ 2014年12月06日 撮影

引っこ抜いてから撮影してない事に気付いた珍しく大型の子実体です。
小さいと思われるかも知れませんが、本種としては珍しいサイズですよ?
傘の色も今まで見た子実体の中で最も濃いです。こんな色になるんだ・・・。


■ 2014年12月06日 撮影

やっぱり裏返しちゃいます。傷付けなくても自然出血していますね。
凍結解凍時のひび割れなんかでも血が出るのでしょう。大変だなぁ。
最初から血が出てるので、いっつも傷付けるの忘れちゃうんですよね。
■図鑑TOPへ戻る