■Psathyrella candolleana (イタチタケ)

■ 2021年06月26日 撮影

地元の里山を散策中に立派な子実体に出会い、ここぞとばかりに解説用の写真を撮影しました。 夏から秋にかけて広葉樹腐朽材上に発生するナヨタケ属菌の「鼬茸」です。 イタチはまさにあのイタチですね。田舎道で突然飛び出して焦るあの胴長のネコ目イタチ科イタチ亜科動物です。 恐らく傘の色を意識してのことでしょうが、どっちかと言うとテンっぽいと思ってます。 ちなみに種小名はラテン語に無いなと思ったら植物学者のA.P.de Candolle氏に由来するそうで。

ムジナタケ、ムササビタケと本種を合わせて「ナヨタケ属獣キノコ3人組」と個人的に呼んでいます。 この3種は同属かつ近縁で、愛好家からも三点セット的な認識をされているようです。 本種はその中では比較的獣っぽくない外見な気がします。イタチの体毛色的に傘の色も明るいですし。


■ 2021年06月26日 撮影

いかにもナヨタケ属菌だなと言う山形の傘に細い柄を持ちます。 薄黄色の傘の表面に綿毛状鱗片を持ち、傘の縁部には白い皮膜が垂れ下がります。 この被膜は幼菌時にひだを覆っていたものですが、つばとなって柄に残ることはありません。 傘は中央部ほど濃くなり、縁部は淡色になった後、ひだの色が透けて暗色になります。


■ 2021年06月26日 撮影

裏返してみました。ひだは最初は白色ですが徐々に赤みを帯び、最終的には紫褐色になります。 裏から見ると傘の縁部に付いた皮膜の残骸が分かりやすいですね。 柄は傘と同色で表面は白い粉を吹いたようになっています。

としている図鑑が多いですが、微量に毒素を含むので、不安なら食べない! 基本的にヒトヨタケ科の食菌で美味!ってのはあまり無いような気がします。 なので危険を冒してまで食べる必要は無いのでは?一応シロシビンを若干含んでいるそうです。

■ 2008年06月21日 撮影

旧TOP写真です。本種は当サイト古参勢なのですが、毎度毎度縦構図を撮り忘れていました。 なのでこの各部の詳細も無い横長写真がずーっとTOP写真でした。 なので2021年にそこそこの発生に出会えた時はしめた!と思いましたよ。

■ 2006年10月20日 撮影

先客に見付かったようで、何株か毟り取られていました・・・残念。 非常にイタチタケっぽい色合いの個体群だったようです。でも撮影。


■ 2006年10月20日 撮影

成長が進み傘が平らに開いているので、裏側が観察しやすかったです。 図鑑にも書かれているまんまですが、ひだが密で紫褐色を帯びる様子は分かりやすいです。

■ 2006年10月20日 撮影

イタチだと分かるまでに少し時間がかかりましたね。非常に大きいです。


■ 2006年10月20日 撮影

裏返してみました。傘の色と周囲の綿毛、柄とひだの色。確かにイタチです。 ただ明らかに大きいです。そう言う系統なのか、それとも育ちが良いだけか? 試しに臭いを嗅いでみると、意外や意外、結構良い匂いの持ち主ですね。

■ 2007年07月04日 撮影

久し振りに見たような気がします。「秋のキノコ」ってイメージが強くて。 丁度大雨の後だったので、傘表面の綿毛状皮膜が流されています。 皮膜が無ければ綺麗なツヤの有る傘なんですね。条線もくっきり。 しかし傘の周辺の皮膜片だけはしっかり残っているのが感心です。

■ 2007年10月15日 撮影

以前は整備されてたんでしょうね。手入れもされていない杉の植林内で発見。 林業に見放され、荒れ放題。雑木林がかなり進入してきていました。 久し振りに大きい個体です。サイズもですが、全体的に厚みがあります。 で、そろそろ食おうと思ったんですが、ヘタレなのでまだ食えません。

■ 2010年07月04日 撮影

こちらも今はほとんど通る者も居ない古い林道の脇。車のスレ違い用の空き地です。 使われなくなった砂利の山に綺麗なイタチが2本だけ間を開けて生えていました。 今まで見たのと比べると、この個体は少し赤みが強いような気がします。 柄も太いようですね。個体差にしても随分と雰囲気が違いますねぇ・・・。

■ 2010年07月17日 撮影

なぜかいっつも接写ばかりなので、たまにはと遠景?で撮影してみました。 朽ちて真っ黒になり、苔生してしまった広葉樹の根元に群生していました。 この距離でも本種だと分かるのは、やはり傘の色と皮膜片のお陰でしょう。

■ 2011年06月04日 撮影

今まで見たイタチは見た目貧弱な物が多かったのですが、今回は違いましたね。 山道の途中、石ころを積み上げたような場所のスキマからいっぱい生えてました。 周囲に広葉樹は無く、あるのはスギばかり。広葉樹が埋まってるのかな? ここの個体群は大型で見応え抜群。昨年の7月4日と同じ場所で赤みが強いです。
■図鑑TOPへ戻る