■Rubinoboletus ballouii (キニガイグチ)
■ 2020年07月18日 撮影 比較的初期から発見していた種ですが、いつも「あーキニガイグチかー」とスルーする日々。 見た目で何となく本種と分かってしまい、他種を優先していて申し訳ございませんでした。 なのであまり良い写真が無く、そのことを気に病んでいたのでやっと差し替えと言う感じです。 雑木林の緩やかな斜面に落葉に埋もれるように群生していた「黄苦猪口」。 分類がわちゃわちゃと揉めている種でもあります。 以前はニガイグチ属菌とされていましたが、分子系統解析の結果キニガイグチ属となっています。 ただこの説を採用しない意見もあり、ニガイグチ属のままとすることもあるようです。 また国内でキニガイグチとしてきた種が海外でこの学名が当てられた種とは別の可能性もあります。 つまり何も分からないってことです。困ったなぁ・・・。 ■ 2020年07月18日 撮影 傘の直径は〜7cmと比較的大型。派手な色の無い林の中では実に目立つ色合いをしています。 和名に「黄」なんて入っていますが、実際の傘はオレンジ色と言った見た目。 発生環境や成長度合いで見た目がかなり違うので、この状態だと非常に迷います。 ■ 2020年07月18日 撮影 個人的にこの裏側の「雰囲気」を覚えると良いかも知れません。 このページにあるまじき表現ですが、本種に限ってはこれが一番伝えたかったります。 柄は傘のサイズのワリに妙にズ太く、傘とほぼ同じ色合い、つまりオレンジ色なんです。 この「柄の雰囲気」は他に似た種にいまだ出会えておらず、本種特有だと感じています。 また管孔の境い目がやや垂生していることもポイント。 なめらかに管孔→柄に変化していく感じで、それなのに網目無し。 管孔は最初白色ですが、成熟すると黄色みを帯びます。 色合いから言って毒々しいですが、意外にも食べられるのだそうです。 名前に「ニガ」なんてありますが、苦味も無く味もまずまずとのこと。へー・・・。 ニガイグチ属のキノコはその苦みから食不適となる種が多い中の異端です。 ただ実際に食べた方の言では、採って食うほどではないのだそうです。 ■ 2008年09月20日 撮影 初発見はこの撮影日より前。その時は全体的に真っ黄色の子実体で特定できませんでした。 その後毎年のように通う近所の自然公園で再会しました。 基本的には遊歩道が無いため人が立ち入らない一画にド派手な傘を発見。 初見時は分かりませんでしたが、帰宅後に図鑑で調べてこれだ!と思ったら合ってました。 ■ 2008年09月20日 撮影 こんな感じで傘の赤みが強い個体も結構居ます。 これだけ赤いと「黄」と表現して良いものか若干疑問を感じますけどね・・・。 ■ 2008年09月20日 撮影 やっぱり本種の特徴はこの配色なんでしょうね。 柄の基部と傘の付け根は白く、中程は傘と同じ鮮やかな色合い。 そしてやや垂生気味の管孔と網目の無い柄。 意外なことに他に似た種が思い当たらないんですよね、この組み合わせ。 ■ 2008年09月20日 撮影 どこが黄色やねん・・・。どうみても全力でオレンジやん。てかむしろ赤寄りじゃね? ただ雨などに長く曝されると色が抜けて黄色に変化することもあるようです。 最初に発見した個体は真っ黄色だったので、当時は同定できませんでした。 ■ 2008年09月20日 撮影 一応裏側も載せてみます。管孔は意外にも白色。傷付くと褐変します。 柄が太く、傘も厚みがあるので、食べ応えは抜群でしょう。食べ応えだけは。 ■ 2009年07月19日 撮影 ちょっと小型の株でしたが、久し振りに見れて大満足。 本種は毎年同じ場所に出る傾向が強いようで、探すのが楽です。 周囲のブナ科広葉樹と共生しているのでしょうね。 ■ 2009年07月19日 撮影 柄は傘の付け根と基部で色が白くなり、オレンジに色付くのは中程のみ。 基本的に網目は無いのですが、この株のように上部に若干網目を持つ子実体も存在します。 食べようとも思ったのですが、乾燥が激しく、ちょっと不適でしたので断念。 ■ 2012年07月14日 撮影 実はココ、2007年にキノコ探索を始めて、2008年に初めて本種を見た自然公園の一画です。 それ以後不思議とここでは見かけず、5年を経て再びここで相見えることに・・・。 と言うかなぜ今まで毎年欠かさず歩いていて出会わなかったと小一時間問い詰めたいですね。 ■ 2013年09月22日 撮影 最初はダイダイイグチかと思いましたが、全体的な雰囲気が全然違いました。 観察会で出会った小振りながらも被写体として最適な構図の2株でした。 上の子実体のほうが立派なんですが、やはりキノコは俯瞰で撮るに限りますし。 |