★Tylopilus sp (ミヤマミドリニガイグチ)

■ 2017年08月12日 撮影

もろぞー氏との富士山オフにて出会いましたが、最初は名前に見当も付きませんでした。 何となくミドリニガイグチに近縁だなと感じ調べてみるとビンゴ! コメツガやトウヒなどの亜高山帯針葉樹に発生する「深山緑苦猪口」です。 ミドリニガイグチの2Pカラーのような種ですが、その色合いが素晴らしく、即擬人化しちゃいました。

以前から存在自体は知られていましたが、実はまだ種小名未決定です。 キノコ狩りの方も良く分からないようで、良く分からずに捨てられていたり、 良く分からずに食べて不評だったりするようです。食べちゃダメよ?


■ 2017年08月12日 撮影

傘は無印と同じでフェルト状。しかし色がオリーブ黄色って言うかほぼ黄色。 言われてみればちょっと緑色っぽいかな?と思える程度で黄色にステ振ってます。 しかし視覚的に言えば彩度が高いため、森の中で異常に浮いて見えるんですよね。


■ 2017年08月12日 撮影

裏返です。管孔が反り返るように傘を押し上げている感じは実にニガイグチ。 管孔は淡紅色で変色性は無し。管孔の色合いは無印に良く似ていますね。 ただ違うのは柄で、上から下まで非常に明るいオリーブ黄色で華やかです。 無印は柄の中程に赤みが差すことが多いですが、本種は黄色で統一された感があります。

ミドリニガイグチに近縁であるならば、まぁ間違い無く食不適でしょうね・・・。 基本ニガイグチ属菌は食べれないと考えておいた方が無難な気がしてます。 無印同様に苦くはないようですが、食した方によると「味が悪い」そうです。

■ 2017年08月12日 撮影

美しい色も老成してしまうとこのようにからし色になっちゃいます。

■ 2017年08月12日 撮影

本種は若い時の方が傘の色が濃く、緑色っぽく見えるのは幼菌の方です。 それでもやっぱ無印の幼菌のあの緑色と比べれば圧倒的に黄色に近いですね。

■ 2017年08月12日 撮影

本種は何と言っても柄の色が綺麗なので、見上げるように撮ると映えますね。 ただTylopilus属の運命と言うか、管孔に締まりが無いのでそこはちょっと残念かな? 緑色の多い背景に赤が映えると思っていましたが、黄色も乙なモンですね。

■ 2017年08月12日 撮影

この日のベストショット。あまりにも可愛くて撮影に長時間奮闘してしまいましたよ。 先を急ぎたいもろぞー氏には申し訳ありませんが、可愛いんだもん。 個人的にどハマりしたキノコなので、また良い写真にチャレンジしたい!

■ 2023年09月09日 撮影

コロナ禍も一応終わり、超久し振りにもろぞー氏ツアー開催! 超大人数での大規模キノコオフとなりました。 久々に出会いたいなと思っていたのですが、序盤では見付からずハラハラ。 しかし以前見たエリアで再会を果たしました。


■ 2023年09月09日 撮影

後半からはそこそこの個体数を確認することができました。相変わらず良い色ですねぇ。 生憎の雨模様でしたが、本種は少し濡れてるくらいのほうがキレイかも?


■ 2023年09月09日 撮影

やっぱ本種はこの柄がキレイなんですよね・・・鮮やかさが別格なんですよ。 また鮮やかな黄色の傘と柄に挟まれる管孔部が淡いピンク色ってのがアクセントになります。 この配色に一目惚れして擬人化したようなモンですから。

■ 2023年09月09日 撮影

富士山と言えばこの背景がエモいからズルいんですよねー。 亜高山帯針葉樹林とコケとガスなんて、写真映えするに決まってるじゃないですか! 基本的に深い緑色と暗褐色をベースにした背景なので、本種の鮮やかな黄色はホント目立ちますね。


■ 2023年09月09日 撮影

今回のオフのメインターゲットはレア菌のアカネアミアシイグチだったんですが、 私の中ではもろぞー氏へのイメージの大きな割合を占めているのが本種な気がしているので、 凄く懐かしい気持ちになりました。また是非ご一緒したいです!

■ 2024年09月14日 撮影

もろぞー氏とフィールドをご一緒した際に初めて見た本種、 その後もお邪魔すると大抵見られる本種ですが、乾燥気味でキノコ全般が少なく、 本種の見れたのはこの1個体だけ。うーむもっと良いTOP写真が撮りたかったのですが・・・宿題だ。
■図鑑TOPへ戻る