Celestite/天青石
SrSO4


20100130 Sakoany Mine, Sofia Region, Mahajanga Province, Madagascar

昔から好きな鉱物だったのですが、中々納得の行く標本に出会えませんでした。
和名「天青石」の名の通り、まるで空のような美しい青灰色をした鉱物です。
学名もラテン語で「天」を表す「caelestis」に由来するのだそうです。
呼び名は「セレスチン」あるいは「セレスタイト」の方が有名でしょうか?
組成は硫酸ストロンチウムで、当然炎色反応は鉱物の色に似合わぬ赤色です。
マダガスカル産の青色結晶が一般的ですが、真っ白な結晶も産出します。


20100130 Sakoany Mine, Sofia Region, Mahajanga Province, Madagascar

母岩から生えるように成長しますが、この標本では両端が出ています。
透明度が高く、光に透かすと本当に空を見ているような気分になります。
美しい鉱物ですがモース硬度が3〜3.5しかなく宝石にはなりません。
むしろ脆すぎるために結晶が欠けたり角が白っぽくなる事が多いです。
小さな衝撃で傷付いてしまうので、保管は慎重にすべきでしょうね。