久々にのんびりと過ごした休日でした。T○Sに写真無断使用されたけど。
まぁそこは向こうの回答を待って記事にするなら記事にしようかと思います。
さて今日は長年の念願叶ったお話。

太平洋だー!!!!!!!!!!
て事で寒風吹き荒ぶ初冬の太平洋岸へと足を運びました。良い光景だ!
今回の目的はこの時期に砂浜に生えるとあるキノコ。ずっと会いたかった。
張り切って完全装備で訪れた砂浜だったんですが・・・甘かったですわ。
キノコ狩り経験の中で最も過酷な探索となりましたからね。
この日の風の強さは尋常ではなかった。砂粒がまるで散弾銃の弾の如く。
目を開ければ即目に入る。細目と後ろ歩きのコンボでしか前に進めない!
また耳は風の爆音で自分の声も聞こえず、耳の穴の中は砂まみれです。
髪の毛も強烈な潮風でハードムースでも使ったかのようにバリバリに。
口を開ければ入った砂で歯が動くたびにザリザリと音を立てて超不快です。
風も冷たく恐らく1時間も浜辺に居られないくらいの強烈な環境でした。
少なくともヒトが生きて行けるような環境じゃなかったですね、アレは。
こんな環境にキノコが生えているとは考えられない・・・流石にこれは・・・。
実はこの場所に生える事は聞いていました。ですが知っているのは地名だけ。
永遠と続く海岸線のどこに生えているかは自力で探すしか無かったのです。
なので流石にしばらく歩いてこの遠征は無駄だったかと落ち込んでました。
しかし、信じれば夢は叶うのですね。
強烈な風で砂が舞い上がった時、地面に開いた不自然な穴に気付きました。

遂に出会えた!これぞ初冬の砂浜限定のレアキノコ、スナヤマチャワンタケ!
砂浜のキノコはハラタケ型や腹菌型が多いのですが、本種はレアな子嚢菌類。
子実体のほとんどが砂に埋まっているので、発見すらままならない厄介者。
シャッタースピードを超短くしたので舞い上がる砂粒まで写っていますね。

周辺を歩くとポツポツと生えています。何だこの愛らしさは・・・!

結構歩きましたが生えていたのはこの一区画だけ。出会いは奇跡だった。
これだけだだっ広い砂浜でこの場所を通る保証はどこにも無かったのに。
そう、やはり信じれば夢は叶うのですね。出会えた事に感謝です。
てか見付けたかったのは擬人化したかったからでした。これで72人目。
て事で「Peziza ammophila (スナヤマチャワンタケ)」擬人化「砂山 茶埋」嬢!
名前の読みは「チャウズ」。さよなら天さんじゃないです。断じて。
後髪の立たせ方とか水着や寝袋のデザインとか結構難産だった娘です。
全娘の中でも特に人見知りで社交性の低いので、出会いに縁遠い娘かな?
胸が大きいのは引っこ抜いた時のあの膨よかな形状から当然採用ですよ。
しかし浜辺のキノコで子嚢菌類ってキノコとして本当に少ないんです。
そりゃ有機物は少ないし保水力は低いし塩分は多いし、菌類には最悪。
そんな環境をあえて選んだあたり、相当に競争社会が嫌なんでしょうね。
足も・・・良いよね。
話変わってMinecraft。

1.8新鯖も順調です。タクミンクスは前鯖に引き続き守護神やってます。
建築センスはあまり無くシステマチックなのを作るか戦闘やってるかです。
皆でワイワイ下らない事喋りながらまったり開催しておりますですよ〜。
現在は新規参加者さんは募集してませんが、参加したい方居られたらご一報を。
そう言えば建築中に驚いたのがコレ。

まさかのダイヤエンチャントフルアーマーのチキンジョッキー。フザケんな!
見た時はホントビビりましたわ。強いわ硬いわ足速いわ鬼畜すぎるだろ。
てかこれスポーン確率超低いんじゃないの?ジョッキー自体レアだったハズ。
---------------------------[拍手返信]---------------------------
>浜辺のキノコは松露とか色々ありますが、
>河原は見かけませんよね。汽水域のところとこか。
>植物採集や同定してても一回も見たことない。増水で流されるので
>進化過程で生存戦略で避けてるのでしょうか? (Lebemann さま)
あとは塩分好きな海浜植物に依存しているのも理由かも知れませんね。
また腹菌型のキノコが多いのも特徴なんじゃないかなぁと思います。
>オオオニの件の御返事ありがとうございました。
>
>キノコについて色々調べていたら、日本菌学会大会講演要旨集のHP
>(ttps://www.jstage.jst.go.jp/browse/msj7abst/-char/ja/)に行き着きました。
>第57回では日本産ニガクリタケの再分類(A13)が発表され、
>少なくとも日本には2種あることが分かりました。
>テングタケ科タマゴタケ節(A11)は謎だらけです。
>ムキタケ(P21)も2種あるようです。
>第58回では日本産ヒメカバイロタケ(P01)、アンズタケ(B07)の再分類、
>キノコに含まれる放射性セシウム濃度についての調査(C01、02、03)
>などが興味深いです。 (D.S さま)
ニガクリタケに関しては以前から経験則的に語られてはいましたね確か。
と言うか情報の移り変わりが激しすぎるので落ち着くまでは静観派です。
タマゴタケも学名変更が騒がれていましたし、色々未知な事が多いです。
>港湾棲姫さんを始め、pixivとかで存在だけは知っていたので
>一度会ってみたい深海棲艦は多いですねー。ヲ級は割とすぐ会えたけど…
>現在はほっぽちゃんに泣かされ続ける日々です (iku1000 さま)
港湾棲姫はイベント終了しているから再登場無い限り会えないんじゃ?
ほっぽちゃんは人気が有ったから新グラ引っさげて再登場したけど・・・。
|