v
■実況動画また投稿 [21:32 2015/04/26] □Update...[Other]更新 |
また投稿しました。 と言う事であの地獄のアネモネタマチャワンタケ探索回。時間超短いです。 今回は実質2種類しかキノコ出て来ませんし。その2種がレアなんですが。 むしろこっから珍しいキノコが沢山出て来ますし、次回編集が楽しみです。 今日はキノコ狩りにも行って来ました。短時間の水生キノコ探索回。 ![]() もう何度も実況で録ってるカンムリタケ。今回は録らずに撮ります。 やはりゴールデンウィーク頃に見頃を迎える種のようです。絶好調! ![]() カンムリが有るならコイツも有るね。水生キノコの代表種?ピンタケです。 今回持ち帰って胞子を観察しましたが、細い毛みたいな形なんですね。 カンムリタケも細長いですし、やはり風で飛ばすための進化でしょうか。 ![]() 怪しいと思ったけどやっぱミズベノニセズキンタケとして良いみたいですね。 ピンタケと同居してる事もしばしば。やはりこの特徴的な形状は魅力的! もう一種、似てますが柄が短くて全体的に白く透明度が無いヤツが居ます。 さて、夏までは少し落ち着きそうなキノコライフ。冬虫夏草探したいですね。 それまでは貯まった動画編集や写真整理、あとお絵描きに勤しみたいです。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >シャグマアミガサタケって松や針葉樹の菌根菌か >と思ってたら広葉樹でも発生するんですよね。 >どんな樹とでも共生関係が持てるビッチ系なんでしょうか? >腐生菌の性質もあるとかいうし。 >加工品を食ってみたいデス。缶詰、加工してないのもあるんですってね。 >注意書きがせめてドイツ語とかならですがフィン語とかだとわからんし。 > >うちの田舎。 >ウバメガシ自生か炭用に植えられて放置された >半自生かよくわからんのが多いのです。 >今住んでる近くで同定しててウバメガシの葉があったので >現地でみたら1本だけあったです。 >どういう経緯なのかわからず。 (Lebemann さま) 一応は針葉樹系のキノコのハズなんですが安定しないみたいですね。 アミガサタケも良く分かりませんし、子嚢菌類マジ自分勝手ですわ。 自分も一度は食べてみたいんですが、流石にハードルが高いかなぁ。 |
■春の子嚢菌類キノコ狩り実況投稿 [21:24 2015/04/09] □Update...[Other]更新 |
また寒さが戻って来ましたね。・・・どーなってんのさ一体。 まぁさっさと本題へ。今回はコレしか有りませんので。 実況動画投稿しました!!! 今回は子嚢菌類にターゲットを絞っての進軍。中々の収穫が有った回です。 特にハンノキの花を食べるあの子嚢菌類は本当に嬉しい出会いでした。 他にも珍しいキノコが沢山出て来るので、是非現場を見てみて下さい。 実は4月4日の実況の方が凄い事になってるんですが、それはまた後日! 今週はアネモネタマチャワンタケ探しに行きましょうかね。いい加減見たい! あと近所でナシ赤星病菌の冬胞子堆を発見したのでそれも撮っておきます。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >こんにちは >トガリアミガサタケですが、キノコの専門家に話を聞いたところ、 >当該論文ではトガリ(M.conica)の種としての存在に疑いを投げかけたものの、 >まだ現行の分類に変更を加えたものではない、とのことです。 >ということで、もうしばらくは現状維持でよいようです。 >勇み足でご迷惑をかけました。すいません。 > >っていうかトガリの周辺すごい分類がアヤシイ。どうにかしてくれー > >目下、オオシャグマ監視中であります。(鳥居 さま) コメントを頂いてから調べてみたらTogetterのまとめが有りましたね。 同一種と疑われているみたいですが、現状従来の名前で行って良さそうです。 確かにトガリ周辺は似た種が多すぎますね。この機に色々判明して欲しい! >わーい、2人連続フープスカートだ♪ >スカートの中がアンモニア臭って、 >そりゃ否定したいわw >中世の話思い出しちゃう。 (ST-P さま) 中世のスカートの中は阿鼻叫喚の地獄絵図だったみたいですね・・・。 まぁ大丈夫ですよ。新鮮なウチは臭いませんから、彼女は。 |