v
■らじかる氏主催観察会レポ [20:35 2015/05/24] □Update...none |
冬虫夏草って・・・癒やしだよね・・・。 土曜日はキノコマスターのらじかる氏主催のプチ観察会に行きました。 実は少し前にTwitterで一緒に探索したいな〜って言ってたんですよね。 らじさんが冬虫夏草を見付けまくっていたので見て悶絶していました。 もうお一方、猫幸氏との3人で高槻市のとあるスポットを探索しました。 お昼に駅前に集合し、その後バスで現場まで移動しました。超便利! 場所はごく普通の里山。近くには住宅も有り車も通る林道脇でした。 しかし近くに沢が有り、常に空気が湿っていると言う印象でしたね。 ![]() 歩き始めてソッコーでハナサナギタケを発見!久し振りに見れましたよ。 しかし発生量自体は少ないようで、この付近で見れたのはコイツを含め2つ。 コナサナギタケと比べ、より大型で分生子柄が分岐する点が異なります。 少し歩くと本日の(私の)目標が見えて来ました。 ![]() 富士山以来の出会いとなったサナギタケ!子嚢殻を見ると安心しますね。 宿主は中型のガの蛹のようで、宿主の傷みが非常に激しかったですね。 掘ろうにもすぐに宿主が崩れてしまい、標本採取に超苦戦しました・・・。 これどろんこさん案内したら喜びそうだなぁ。凄い発生量でしたし。 などと話していたら立派ムラサキフウセンタケ等を発見!撮影タイムです。 この頃になるとサナギタケはあまりにも見すぎて若干飽きて来ていました。 そんな時に朽木に小さなキノコを発見。ヒメコガサ?いや、これは・・・? ![]() マルミアリタケだ!!! しかも3本も出てる!樹皮を捲ってみると下に大きなアリが!間違い無い! 見付けた瞬間に大声で叫んだらお二人が振り向いていました。失礼。 以前近所の里山で見付けた子実体よりもずっと立派!良い標本になるぞ! その後アイカワタケを揉んだり、オオゴムタケの大群生を発見したり。 でもAmanitaが無い!クロコタマゴテングタケくらい有っても良いのに。 Russulaが有るので結構粘ったんですが、結局見付かりませんでした。 下りは早い早い。行きは3時間ですが、帰りは30分で下山しちゃいました。 その後駅に戻って解散。本当にありがとうございました。お疲れ様です! 帰りは恒例のラーメンふぉ孤独のグルメって無事帰宅。クリーニング開始。 ![]() サナギタケをクリーニング。綺麗な赤紫色の宿主が綺麗に保存されています。 乾燥していると子嚢殻先端から子嚢胞子が噴出してて面白かったです。 ![]() 凄かったのはマルミアリタケ。ムネアカオオアリの女王蟻が宿主でした。 胸の辺りから無数の柄が伸びていました。結実部が出来たのは3つだけ。 これ樹皮が突き破れていればもっと沢山の子実体が出来てたのかも? やはり宿主が大きいほど本数が増えるんでしょうね。良い標本が出来た! この場所は今後も定点観測するとの事。またご一緒したいです。 て事でラクガキ。 ![]() て事で「Cordyceps militaris (サナギタケ)」擬人化の「野之蟲 蛹」嬢です。 この髪型は子嚢殻、白いリボンは先端から出る子嚢胞子を模してたりして。 この日はホント何株のサナギタケを見れただろう・・・50は軽く行ってる。 これ別に冬虫夏草観察会じゃないからね?色々見れたのよ? ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >艦コレ始めたと聞いてコメントせずにいられなかった >甲クリアおめでーす! >次は5-5ですね! >見てるとドロップ運良さげで羨ましい かも (まめー さま) ありがとうございます。まったりやってます。5-5?海域すら開いてない。 その前に卯月が欲しいのです。任務ずっと残っててツラいのです・・・。 ドロップ運は確かに良かったです。次回イベントまでにレベル上げないと。 |
■春の遠征と実況動画投稿 [14:10 2015/05/04] □Update...[Kinoko]更新 & [Other]更新 |
えー。 富士ってきました。 今回はTwitterで知り合いましたどろんこさんとの富士山遠征でした。 冬虫夏草を専門に活動されている方で、顔合わせ的な色が濃い探索です。 まぁ春の富士山なんてあまりキノコ生えてませんしね。そこは予想済み。 今回は念のため行政にも事前に連絡し、色々ご指導頂きました。 富士山は一部キノコ放射性セシウムが基準値を超え、採取自粛中です。 なので場所や観察の仕方など詳しく確認した上での探索となりました。 今回のターゲットは4種。 ・シャグマアミガサタケ ・オオシャグマタケ ・ブナノシロヒナノチャワンタケ ・マツカサチャワンタケ ただ全く事前情報が無いため、アネモネ並みのギャンブルでした。 出発は5月2日。 黄金週間と言う事で道の混雑が予想できましたので昼過ぎに出発です。 予想は大当たりで現地に着く頃には完全に日が暮れてしまっていました。 車の中でベッドメイキングをして就寝。夜中寒くて起きてしまいました。 今回はそれも予測済みで布団を持ち込んでいたので問題無かったです。 5月3日。06:00起床。 良い朝です。着替えてコンビニで朝食を済ませ、07:00に集合場所へ。 するとしばらくして車が・・・。ここでどろんこさんと無事合流です。 駐車場で早速見事な冬虫夏草の標本を見せて頂きました。滾る! 一通り観察させて頂いてからいざ出発です。 まず最初はブナ林。春のブナ林は心地良く、ブナの新緑も見られました。 ここで探すは極小キノコ。ブナの大木の下で落葉を必死に掻き分けます。 ![]() 有った!ブナノシロヒナノチャワンタケです。目標の一つはクリア! 春のブナ林歩く意味と言ったらコイツしか無いってレベルの変わり者。 この時期のブナ林って何も生えてないので、コイツは中々出会えません。 どろんこさんは頻繁に朽木を眺めて冬虫夏草を探していました。流石です。 あ、マダニだ! 葉裏に居たのは確認していましたが、案の定服にくっついていました。 二人でお互いに服装をチェックして無事を確認。次の場所へと向かいます。 結論から言うと全然有りませんでした。 ![]() 針葉樹林でニセクロチャワンタケが有っただけ。全然生えてません。 最初はクロチャワンタケと思ったけど大きさ的に有り得ませんからね。 春だからそんなモンだろうとは思っていたので、別に良いんですけどね。 ただ春の深山は本当に心地良く、二人で歩くだけでもワクワクしました。 どろんこさんは頻繁に朽木を眺めて冬虫夏草を探していました。 結果目標4種の内で見付かったのは1種のみ。全スカよりかはマシでしょう。 ![]() 山中の駐車場所で軽めの昼食。標本を広げてキノコ談義に花が咲きます。 写真はどろんこさんのコレクション一部。これでまだ氷山の一角ですよ。 ガヤドリナガミノツブタケ、タイワンアリタケ、ハスノミクモタケetc・・・。 見事な標本ばかりです。ケースと図鑑片手に話しまくってしまいました。 その後下山道中でも軽く探索しながら麓に到着。ラーメンを食べる事に。 ここでもトークは止まらず色々と情報交換しました。楽しかったですね。 お互いフィールドを案内すると言う約束を交わしてお別れとなりました。 今年は虫草祭に行きたいぞ!!! ![]() て事でブナノシロヒナノチャワンタケ早速擬人化。名前は未定と言う事で。 近く擬人化ページにも載せたいと思っております。魅力的なキノコですね。 って事で動画も投稿です。 今回は色んな意味でレア回です。キノコ的にも録画的にも見所アリかな? やはりビッグサイズのアレとアリのアレ、あと顕微鏡のアレですかね。 個人的にはアリのアレが一番衝撃でしたけどね。是非御覧下さい。 ちなみに例の死んでるハチはその後アリに持ち去られてしまった模様。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >最近FC2に問題が多いのでブログ移転しました。 >お手数ではありますが、再リンクしてもらえると幸いです。 > >ttp://orochigrade3.seesaa.net/ (GGG さま) 移転の件了解です。本更新時から変更しておきました! >おっと!動画見とかねば! >カンムリタケ綺麗ですね。ちっこいキノコの世界は幻想的 > >人の家の玄関のコンクリと壁の隙間に、 >黄色いアミガサタケが生えてましたが、 >近くには桜もイチョウも無く檜が1本あるだけでした。 >あんまり関係ないんですかね? (新参きのこ野郎 潔 さま) カンムリタケの綺麗さはハンパないです。是非実物を見付けてみて下さい。 アミガサはどこにでも出るので何が関係しているのかサッパリですね。 |