■冬虫夏草写真展 [20:31 2016/05/21] □Update...[Kinoko]更新 |
艦これイベントも無事終了したのでやっとこさ原稿とサイト更新再開です。 今回は先日行った写真展オフのレポートを凄いざっくりご紹介します。 まぁ案の定、冬虫夏草OFFになっちゃったんですけどね。 □08:00 今回は早起きして静岡県のきのこ総合センターへと向かってました。 私やガガンボさんを虫草の道へと引きずりこ・・・導いたどろんこさん主催です。 今回はマジで主催です。どろんこさんの冬虫夏草写真展が開催中なのです。 行きたかったのですがお馴染みメンバーの予定を合わせて訪問となりました。 ガガンボさんが少し遅れながらも最寄り駅に来る予定なのでメールをします。 私が途中で車で拾って現地に向かうと言うスンポー。しかし驚きの返信が。 「寝過ごしました。」 おいィ?どうも新幹線で寝ちゃって降りる駅を過ぎちゃったみたいです。 これはいけない、今回の参加者に伝えなくては!これは緊急事態だ! と言う事でTwitterでガガンボさんが寝過ごした旨を呟いておきました。 親切ですね、私。 とまぁネタ混じりに書いてますが、この遅刻が奇跡を呼ぶ事になるとは。 □09:50 当初は9:30に現地集合が望ましいとか言ってましたが、とんでもないっすね。 とりあえず三島駅でガガンボさんを拾い急いで写真展会場に向かいます。 結果的には元々駅に9:45分着予定でしたので、あまり遅れなかったようです。 ここでやっと電話がずっと通じなかったどろんこさんに連絡がつきました。 「何遅刻してんだよ!」 良かった、私の連絡は世界中にちゃんと届いていたようです。安心しました。 しかも何か冬虫夏草見付けたとか聞こえました。え?どう言う事なの? とりあえず現地に急ぎます。そんな事聞いちゃうと道中期待しちゃいますよ。 □11:00 かなり遅れてしまいましたが、無事現地到着です。どろんこさんに連絡。 いんたーさんを向かわせるとの連絡が。彼は部下か何かなんですかね? しばらくすると遠くからいんたーさんがやってきました。つい先日振り! 実はガガンボさんが遅刻して時間ができたので近くを散策していたのです。 するとそこで冬虫夏草が見付かったとの事。ガガンボさんグッジョブ! 長靴に履き替えて森に入ると向こうに見覚えの有る姿。どろんこさんです。 またこの四人かって感じですが、そうです、またこの四人です。混ざります? ![]() 今回見付かったのはキアブなどのハエ目に感染するサビイロクビオレタケ。 最初は未熟なものばかり見付かりましたが、子嚢殻形成中の物も無事発見。 以前別の場所でも見付けていましたが、今回はその何倍も大型の子実体です。 ![]() しかも数が凄い!元々森林性の虫草で森の浅い場所ではあまり見られません。 でも今回は打ち捨てられた朽ちた廃棄材に大発生!とんでもない量でした。 ![]() ちなみにクリーニングするとこんな感じ。折れ曲がった部分に子嚢殻が出来ます。 しかもこの周囲にはウラベニガサの他、オオゴムタケや美しい粘菌なども沢山! 狭い範囲内で複数のキノコが見れる奇跡の場所でした。撮影タイムの到来です。 被写体は沢山有れど結実部が出来たものは一つだけ。やはり時期が早かったか。 ふと何気無しに材をひっくり返した時でした。 細長いストローマが伸びていますが・・・錆色じゃない・・・赤紫色・・・? この色には見覚えが有りました。すぐさまどろんこさんに見てもらいます。 宿主がヤツならばもしかしたらもしかするかもとの事。確認してみると・・・。 ![]() やっぱりムラサキクビオレタケだ!冷涼な環境を好むヤツが何故ココに!? この発見にはどろんこさんもビックリ!本来はブナ林帯に多い虫草なんです。 間違ってもこんな低地の暑い場所に出るとは到底思えない種、大発見でした。 その後ガガンボさんも無事発見。定点観察用に幾つか放置して帰る事にします。 コイツ凄い子実体が綺麗なので、また夏になったら見に来る決心をしました。 では本番。 ![]() やって来ました冬虫夏草写真展!しかしここで時間を大幅オーバー。 超短時間で一気に見なければならなくなりました。ぬぅー残念です。 □12:30 会場を後に一行はどろんこさんが予想していた新フィールドへ向かいます。 □14:30 地形図から良い場所だと判断したそうで、途中渋滞に捕まりつつ無事到着。 しかし予想に反してそこは涸れ沢。明らかに空中湿度が足りていません。 すぐにここには無いと判断し、ヤマカンでフィールドの見当をつけます。 気になったのが近くの湖畔。空中湿度が高いので沢が有れば完璧のはず。 ぐるり一周して良さそうな場所を発見。虫草より担子菌が良さそうですが。 結果。 マルミアリタケが見付かりました。 流石に行き当たりばったりの探索でしたので今回ばかりは致し方無しですね。 いんたーさんが断面を作成。中で割れていたのに双方から発生していました。 宿主に核となる部分は無く、全体が子座化していると言う可能性が高いですね。 □17:00 流石にもう時間がヤバいです。薄暗くなってきました。麓に降ります。 どろんこさんが人気のハンバーグ屋さんに案内してくれましたが大混雑。 流石に時間がないので適当に選んだラーメン屋で夕食となりました。 ここがまたメチャウマ。何かこんなアタリ前も引いてたような気が。 □19:00 遅スギル。 私、帰宅したら確実に日にちが変わる。ガガンボさん、多分家に帰れない。 ま、いっか。 □00:10 そして無事osoは翌日0時過ぎに自宅へと戻れたのでした。オシマイ。 とまぁこんな感じのオフ会でした。だんだん適当になってる気がしますね。 まぁ新たなフィールドも見付かりましたし、今後の展開に期待したいです。 冬虫夏草写真展も第二弾と続くと思われますし、是非足を運んで見て下さい。 今回はオフレポと溜まってきたキノコ写真整理で終了です。お疲れ様でした。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >春イベ攻略おめでとうございます >Polaかわいいですよねぇ。艦コレは絵もそうだけど >ボイスにやられてしまう事が多々あるので分かります。 >自分は夕雲にやられて >即効ケッコンカッコカリまで行ったので分かります >(大事なことなのでry (まめー さま) ありがとうございます!甲は行けそうでしたが面倒臭くなっちゃいました。 次回はそうならないようにモチベだけでなく資材もたんまり貯めて挑むぞい! Polaちゃん良いよね・・・酒飲めないけど。可愛いよね。酒飲めないけど。 >はじめまして。タコスッポンタケというキノコが >あるらしいのですが見たことはありますか? 初めまして。その名は某ブログの勝手な直訳で正式には存在しません。 そう呼ばれていたキノコは国内には分布しませんが、近縁種は居ます。 |