■艦これイベントに劇場版に [23:23 2016/11/29] □Update...none |
お久し振りです。 ![]() 劇場版観ました。 実は久々にMUGEN勢のこしあん氏と久々に大阪で遊ぶ約束をしました。 何しようかと言う話になった時に「劇場版艦これ観ようぜ」って事に・・・。 正直TVアニメ版がアレだったので、凄まじい地雷踏んだ気がしてました。 こっしーに予約してPLAYBUTTONをゲットして頂きました。感謝です! 実は腹の調子が非常に悪く、前日までは行けるかどうか怪しかったです。 しかし昼飯にガッツリカルボナーラを食らい、いざ久々のシアターへ。 連日の仕事の疲れで気付け薬(MINTIA)を分けてもらって乗り切りました。 観終わった感想は・・・。 「・・・あれ?普通に面白いぞ?」 TV版がアレだから相対的に、とも思いましたが、普通に娯楽作品でしたね。 ネタバレは避けますが、TV版の伏線回収は中々上手かったと思います。 あと戦闘シーンだけでも見に行く価値有り。2回目行っても良いかも・・・。 帰宅後スレにて結構見落としていたポイントが有ったみたいですしね。 個人的には某おばさんの登場の仕方に若干の不満が残りましたけど。 とりあえずグッズとしての意味でDVDorBDは買って良いかなって思います。 そして。 時津風、尊い。 出るって事は聞いてたんですがマジで時津風が動いてて感動しました。 天津風好きのこっしーも満足だったようです。いやぁ楽しかったですね。 特に自分はひっさびさの映画鑑賞だったので、良い刺激になりました。 ![]() 映画館から出てRayさんと合流。久々に見たらメッチャ痩せててビックリ。 このままではイカンと言う事で焼肉を決めました。肉は良いですねぇ! その後は三越展示の戦艦棲姫と集積地棲姫のポスターを見に行きました。 そこに北方棲姫ちゃんのポスターが有ったので迷わず購入しておきました。 短時間でしたが楽しかった!ありがとうございました&お疲れ様でした! お次はイベントの話題。 ![]() 甲種勲章Get!!! 甲甲甲乙甲でイベント無事終了。E-4は流石にダメコン縛りにゃキツかった。 ただE-5はギミック解除がマジでキツかったです。実質E-6だった印象です。 ![]() 実は今回は特定艦での特攻が有るのでギミック解除は不要と言えます。 ただ私は「深海海月姫のお帽子取りたい!」ってだけで超頑張りました。 この娘、超カワイイですね。ね。可愛いと思いません?超可愛くないですか? ![]() 今回凄かったのはドロップ。朝風はE-4甲挑んで戦力ゲージ初出撃で。 山風もすぐ出ましたし、その後のE-1甲掘りでも秋月と初月2人目着任。 今回はキモチワルイってレベルでドロップ運が良かったイベントでした。 ![]() イベント開始時。 ![]() イベント終了時。 今回メッチャ資材が減ってますが、これは試行錯誤したためだったり。 今までは編成丸パクとかしてましたが、今回は結構色々試してました。 ただ終わってみるともう少し情報収集すべきだったかな?と思ったり。 特に資材減少の大部分はE-4甲に無駄に挑んだためだったりします。 まぁイベントが終わるまではE-5甲掘りをレベリングがてらやってみます。 以上、艦これ近況でした。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >更新お疲れ様です。 >関東は冬場の虫草が殆ど発生しないため、 >山に行っても古いイトヒキにコナサナギぐらいで >モチベーションが上がりません。 >冬場も発生する場所は羨ましい限りです。 >早く春になってマルミノアリタケとかに会いたいです。 > >ついに秋イベですね。甲勲章目指して頑張ってください。 >私は丙作戦で最後まで突っ切れたらなー、ぐらいで。 >まあ資源はosoさんの10分の1程度ですが、 >実質まともな初イベなので、お互い頑張りましょう。 (油蝉 さま) 関西も冬場は虫草無いです・・・ガヤドリの新発生探すくらいでしょうか? とりあえず持ち帰ったタンワンアリタケを追培養して紛らわす事にします。 >ご無沙汰しております。 >浦波がゲットできたら、と思っていたらこんなに遅れてしまいました… >いまだゲットできていません。以下艦これ近況です。 > >秋刀魚祭りは、初めてでしたが18尾ゲットできました(探照灯もWGも確保)。 > >この後、オリョクルに手を出してしまいました。 >その甲斐あってようやく燃料・弾薬が10万を超え、 >現在通常海域は3-3までクリア。 >ついに挑んだ秋イベは提督さんたちのまとめを基にして >昨晩のうちに丙E1を突破、鹿島確保済みです。 > >今度は早いうちに書きますのでご容赦を。 > >E-2丙ですが、ラスダンの名は伊達ではなかった…。 >5回目でまさかの春風ゲット、その後ゲージをほぼ消したもののS勝利できず、 >初めて支援艦隊を投入したところようやくクリア。 >先ほどようやく34回目で江風が来ました。 >(小池提督が手に入れたばかりだったので喜びもひとしおです) >ちなみに、E-1では浦波も来ました。 >あと、大型建造で能代も手に入れました。 >今回は、イベントのきつさもうれしさも知ることができました。 >時間が許す限り掘りを続けます。(D.S さま) オリョクルに関しては資源貯めより資源を抑え任務達成するためって感じ。 如何に通常出撃で資材が減っているか実感します。残り期間ファイトです。 あと、すみません。艦これに関して返信は流石に細部まで対応できません。 私のサイトは「私の情報発信」および「それへの反応」が主な掲載内容です。 |
■アリづくしの実況撮影 [20:40 2016/11/18] □Update...[Kinoko]更新 & [Other]更新 |
もうすぐ艦これイベントですね。 ![]() いまだかつてない貯蓄です。やはりAndroid版の功績なんでしょうね。 あと大発動艇の充実と夏イベ最終海域断念も原因だと思われます。 今回は締め切りも特に無いし、じっくりマイペースでやりたいな。 実況録ってきました。 来週あたり久々に遠征に行くので、今回は近場をまったり回りました。 知名度向上させたいキノコも居たので、ターゲットはコイツですね。 ![]() そう、アケビタケです。コイツを実況で録っておきたかったんですよ。 何ヶ所か周ってみて、ツバキやモクレンみたいに見付けやすい種です。 なので多くの方に探して頂ければ面白い結果が出そうだなぁ、なんて。 でも想定していた以上の出会いが有りました。主に冬虫夏草の。 ![]() まず最初に出会ったのは木の幹に付いたハゴロモの死骸。・・・もしや? やはり思い浮かぶのはハゴロモツブタケ。越冬する冬虫夏草の一種。 触ってみると結構ガッチリ幹に付いてます。これは来年梅雨まで観察だ。 ![]() 1宿主から7本も出ているイトヒキミジンアリタケは成熟が進んでます。 もう少し経ったら採取して標本として保存しておく事にしようかと。 イトヒキは良い標本を持ってないし。これは保存する価値有りますし。 とここであの重複寄生菌を動画に収めようと周囲を探すも見付からず。 結局30分くらい森中を這い回り、結局見付かったのは30分後でした。 ![]() 幹に貼り付いたボロボロのイトヒキミジンアリタケ。拡大すると・・・。 ![]() 居ました居ました。前回よりもずっと状態の良いアリノミジンツブタケ! 以前は子嚢殻が数個付いている程度でしたが、今回は十分な子嚢殻量。 正直見付からないんじゃないかと言う思いが一瞬頭を過りましたね。 あと探している最中にアリ生のマユダマタケが有ったりと中々の収穫。 ![]() オイラセクチキムシタケも一気に色んな場所に出現し始めました。 コイツは今からが時期なので、冬にかけての成熟に期待しましょう。 ここで一旦お昼。時間が惜しいのでコンビニ飯で済ませます。 2ヶ所目は前回タイワンアリタケやギベルラを発見したフィールドです。 道中がイモムシタケポイントなのですが、伐採が効いている模様。 来年の発生に若干の不安が残ります。どうにか生きていておくれ。 ![]() タイワンアリタケは良い感じに映像に残せました。シメには最適かな。 やはりこうして同じ日に見るとイトヒキとの雰囲気の違いが分かります。 県内産の標本は持っていなかったので撮影用に持ち帰る事にしました。 ![]() 綺麗な結実部も撮影できました。写真ページ差し替えしないと・・・。 と言う事でこの分を動画にしてみました。お暇な時にでも見てみて下さい。 あともう一つ。
レイヨ嬢のフェルト人形を作って頂きました!ありがとうございます! こんな細かな造形、フェルトで作れちゃうんですね・・・すご・・・。 ![]() て事でレイヨ嬢のお礼絵。お送りしたのは原寸大でこっちは縮小版。 イボコガネテングタケはもう少し綺麗な写真を取りたいキノコです。 場所は覚えているので来年リベンジして浅いつぼを撮りたいですね。 ---------------------------[拍手返信]--------------------------- >更新お疲れ様です。 >やはりosoさんはたくさん見つけていらっしゃいますね。 >私も10年以上やっていますが、完全自力はあまり多くはないので。 >特に菌生虫草は案内抜きの自力はないですし。 >オオタキのホストはカイガラムシツブタケかもですが、 >ハリガタかもしれませんよ?発生環境はほぼ同じです。 > >やっとビス子建造完了。改装設計図誰に使うのがいいのでしょうか? >迷ってしまいます。 (油蝉 さま) 自分は逆に重複寄生菌を自力で見付けられてるような気がしますね。 でも似た環境を案内して頂いたからこそ気付けた部分が大きいです。 設計図は・・・自分が好きな娘に使うのが一番だと思っています。 >はじめまして。 >転職先に「キノコの鑑定」業務がありまして、昨年、 >知識0の状態から「食か毒か」、悪戦苦闘している者です。 >現物と図鑑を見比べる日々だったのですが、 >ネットで情報収集している時に、osoさんのサイトにたどり着きました。 >いろんな環境の写真を載せてくださっているので、 >参考にさせて頂いてます。ありがとうございます。 >とはいえ、わたしは北海道の人間なので、 >やはり植生の分布は違うんだなあ、と痛感します。 >職場から割と近い墓地からヤマドリをしこたま採ってくる方がいたり。 >今年は冬キノコの出番がほぼないまま、シーズンが終わりましたが、 >また来年もお世話になると思います。 >これからも頑張って下さい! 初めまして!鑑定業務・・・何でしょう。林業研究所とか学芸員とか? ただ私の載せている写真は個人で判断したものなので鵜呑みは危険! 正確な同定は顕微鏡観察が必須なので、参考程度に見て頂ければ。 |